今シーズンも残り2試合となったサッカー明治安田J1リーグ、アルビレックス新潟。J1残留がいまだ決まらぬ状況の中、今のアルビをけん引するキーマン、副キャプテンの秋山裕紀選手と大学生ながら存在感を発揮する稲村隼翔選手を取材。残留に向け、カギとなるポイントについて聞きました。
J1に再昇格し、2シーズン目の終盤を迎えたアルビレックス新潟。ルヴァンカップではクラブ初の準優勝を果たしましたが、現在リーグ16位と、いまだJ1残留を決めることができていません。【秋山裕紀 選手】「勝ちというところの貪欲さを、選手一人一人が持って戦わなくてはいけないと思っている」【稲村隼翔 選手】「ルヴァンの決勝で勝てなかったり、いま残留争いをしているところにもどかしさは感じている」直撃したのは、ミッドフィルダーの秋山裕紀選手とディフェンダーの稲村隼翔選手。【秋山裕紀 選手】「この中断期間、チームとしてやるべきことをもう一度改めた上で取り組んでいる」残留を決めるためにも意識的に取り組んでいるというのが決定機をつくり出すこと。【秋山裕紀 選手】「ボールを握っているだけではなく、フィニッシュのところを決めきるというところから逆算したボールの動かし方というところは重点的にやっている」ボールの支配率を高め、個人の能力に依存することなく、組織的に攻撃を組み立てるプレースタイルのアルビ。1試合平均、パス数・パス成功率はともにリーグトップで、中でも秋山選手は試合中にボールに関わる回数、そしてパス数がJ1の選手の中で1位と、まさにアルビのサッカーの中核を担っています。【秋山裕紀 選手】「自分たちがやってきたコレクティブ(組織的)なところをピッチの上で表現できれば、どの相手であっても、しっかり点は取れると思っている」【稲村隼翔 選手】「攻守ともに、裕紀さんを中心としてこのサッカーがあると思っているので、そこは意識している」
一方、左足からの長いパスでチャンスをつくり出す稲村選手は現在、東洋大学の4年生。【稲村隼翔 選手】「サッカーに対しての向き合い方、試合に対しての準備の仕方みたいなところは、今シーズンアルビに来る回数が多かったので、すごく成長できたかなと感じている」来シーズンの加入が内定していて、今シーズンは特別指定選手としてアルビのユニホームを着て公式戦に出場してきました。【稲村隼翔 選手】「アルビに合流してすぐに試合、また大学のほうに戻ってとなると、カテゴリーの差はどうしてもあるので…」平行して2つのチームでプレーする難しさを感じながらも、高校の先輩でもある秋山選手のアドバイスは稲村選手の支えとなったといいます。【稲村隼翔 選手】「裕紀さんは『自分の成長にフォーカスしろ』ということを言ってくださって」【秋山裕紀 選手】「アルビでピッチに立っている自分を想像して、その中で何が大事なのかを、大学の中でどれだけ意識できるかというところにフォーカスしたほうがいいんじゃないかというふうに個人的に思ったので」そのアドバイス通り、めきめきと成長すると、リーグ戦初スタメンとなったアウェー広島戦の後半27分には…【秋山裕紀 選手】「きつい時間帯に1対1で守ってくれるというのは頼もしい。前からしたら」難しい局面を守りきり、ガッツポーズ!さらに、ルヴァンカップでは準々決勝以降、すべての試合でスタメン出場し、決勝進出に貢献しました。【秋山裕紀 選手】「ルヴァンカップは、稲村選手がいなかったらあそこまで上がれていなかったと思っている」その貢献ぶりに多くのアルビサポーターから東洋大学に寄付が集まり、その総額は100万円超え。【稲村隼翔 選手】「クレイジーだなと思う。いい意味で、もちろん。こんなことあるのかという思いはあった。感謝しかない」
2人が今シーズン、ここまで印象に残っているという試合が川崎と対戦したルヴァンカップの準決勝2試合。この試合に残留のための大きなカギがあります。【秋山裕紀 選手】「相手の枠内シュートがホームで1、アウェーで2とかだったので、そういう意味では、そもそもシュートを打たせないというところでの守備陣の奮闘というところはすごくよかったかなと思っている」リーグ残り2試合…引き分け以上の結果が1試合でもあれば自力で残留が決まるアルビ。ここまではリーグワースト4位の失点数となっていますが、川崎戦から続けているコンパクトな守備を徹底し、失点を減らすことが残留への重要なポイントです。【稲村隼翔 選手】「川崎戦のようにシュートを打たせないというところをまず基準としてやりたいし、広島戦のような1対1であっても、ディフェンスライン、個人個人で守れれば負けることはないので、無失点というところにはこだわりたいなと思っている」【秋山裕紀 選手】「コンパクトな守備をすればチャンスは来るということは、ここ数試合やっていて手応えを個人としては感じるので、それを残り2試合続けていきたいなと」リーグ戦では直近7試合、勝利はありませんが、ここまで後押しくれたサポーターの前で残留を決めるため、11月30日(土)に行われるホーム最終戦での勝利を誓います。【稲村隼翔 選手】「いつもはサポーターの皆さんに自分たちを奮い立たせてもらっているが、(ホーム)最終節は自分たちのプレーで、サポーターの皆さんを盛り上げたいなと思っている」【秋山裕紀 選手】「選手はどこで恩返しをするかとなったときに、やっぱりピッチの上でどう表現するか。残りの2試合は何としてもチームとして勝って、いい形で今シーズン終えたいなと思っている」