浴槽を掃除するなら「材質を確認して」 正しい方法に「覚えておきます」

毎日使うお風呂の浴槽は、清潔な状態を保ちたいもの。
しかしもしかすると、浴槽を傷付けるような方法で掃除しているかもしれません。
三井不動産レジデンシャルの公式サイトより、浴槽の正しい掃除方法について詳しく紹介します。
自宅の浴槽の適切な掃除方法を知るには、まず浴槽の材質を確認する必要があります。
一般的な浴槽の代表的な材質は、FRP(強化プラスチック)とホーロー、人造大理石など。浴槽の使い方は変わりませんが、お手入れの仕方は異なります。
以下で材質別にNGの掃除方法を見ていきましょう。
FRP(強化プラスチック)の浴槽には塩素系漂白剤を使ってはいけません。浴槽を傷めることにつながってしまいます。
掃除する時は、お風呂用洗剤をスポンジにつけてこすれば、簡単にきれいになります。たわしやクレンザー等は傷の原因になりますので、使わない方がいいでしょう。
三井不動産レジデンシャルサービス ーより引用
傷の原因になるような洗剤・掃除用具の使用は避けましょう。
ホーローの場合も、強力な塩素系漂白剤やたわし、クレンザーを使った掃除はNGです。
これらを使って掃除すると、浴槽表面に傷が付く可能性があります。
もし傷が付いてしまうと、傷から汚れが染み込んでしまい、取れにくくなるかもしれません。
なおホーローの浴槽は入浴後すぐに行うのがおすすめ。温かさが残っているうちに洗うと、汚れが落ちやすいそうです。
人造大理石の浴槽は、傷が付く可能性があるたわしやクレンザーを使っての掃除はNGです。
中性洗剤をスポンジに付けて洗いましょう。
浴槽に付いた汚れをきれいにしたいからといって、傷が付くようなアイテムでゴシゴシ強くこすったり、漂白剤を使用したりするのはNGです。
自宅の浴槽の材質を確認した上で、適したやり方でお手入れしてください。
[文・構成/grape編集部]

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする