季節の移り変わりの時季は、長雨になることがあります。春から夏の梅の実がなる頃の「梅雨」だけでなく、秋から冬には「秋雨」や「秋霖(しゅうりん)」、秋から冬のサザンカが咲くころに「サザンカ梅雨」などと呼ばれる長雨があります。
この時期の冬から春に移り変わる時期は、菜の花が咲く頃の「菜種梅雨」という言葉がありますが、ことしは長雨の時季と各地のさくら開花が重なるため“さくら梅雨”?!ともいえるかもしれません。
23日(土)~24日(日)の予想天気図を見ると、西から停滞前線が伸びてきます。広い範囲で雨が降り、前線の活動によっては、大雨のおそれもあります。
”菜種梅雨”ならぬ ”さくら梅雨”? 23日(土)以降はさ…の画像はこちら >>
CBC
現段階のスーパーコンピュータの雨・雪の予想です。
CBC
CBC
CBC
CBC
CBC
西日本から東北地方の広い範囲で天気が崩れる見込みです。夜は九州で雨が続くものの、その他の地域はいったん小康状態になりそうです。ただ、24日(日)は再び雨が強まる見込みです。
CBC
低気圧や前線の接近により、九州に活発な雨雲がかかります。そのため、九州は警報級の大雨のおそれがあります。
CBC
CBC
昼前後には東海地方に雨雲がかかり、次第に関東も雨が降り出しそうです。
CBC
CBC
25日(月)は、いったん雨雲は太平洋沿岸に南下する見込みで、夜には再び九州で雨が降り出し、天気は下り坂です。
CBC
CBC
この日の他にも、26日(火)や29日(金)も広い範囲で雨が降り、大雨の恐れがあります。
CBC
この雨と「さくら」の開花の時期が、ことしはちょうど重なる見込みです。
22日(金)に予想されていた広島・高知のさくらの開花発表は、結局23日(土)以降に持ち込しとなりましたが、開花も秒読み段階へ。いよいよ長雨と同時にソメイヨシノの開花前線が、日本列島を北上し始める見込みです。
CBC
23日(土) 名古屋 岐阜 松山 福岡 長崎 佐賀 熊本24日(日) 京都 和歌山 松江 高松 大分25日(月) 東京 熊谷 横浜 津 大阪 鳥取 下関26日(火) 水戸 宇都宮 前橋 甲府 岡山 徳島27日(水) 神戸 奈良28日(木) 金沢 彦根29日(金) 静岡 福井 仙台 30日(土) 銚子 富山4月1日(月)福島 3日(水)新潟 4日(木)山形 6日(土)長野 8日(月)盛岡 9日(火)秋田 20日(土)函館 15日(月)青森 25日(木)室蘭 27日(土)札幌 29日(月・祝)帯広※5月1日(水)旭川※ 4日(土・祝)網走※ 8日(水)稚内※ 9日(木)釧路※(※はエゾヤマザクラ、その他はソメイヨシノ)
名古屋地方気象台 桜の標本木(22日撮影)
現在のさくらのつぼみ状況を見ると、この予想より若干遅れる可能性もあります。例えば、名古屋では23日(土)の予想ですが、すぐに開花するようなツボミではありません。ただ、先にピンク色が見えていますので、3日~5日ほどで開花するとみられます。
満開は通常、西日本~東日本で開花から1週間~10日程、北日本は3日~5日程かかります。咲き始めたばかりのさくらは、まだ強いため、雨で落ちることはほとんどなく順調に咲き進み、3月下旬に開花するエリアでは4月上旬には見ごろを迎える見込みです。
ことしは2月下旬以降の気温が低く、当初の予想より遅くなったさくらの開花ですが、ようやく春本番の景色が訪れそうです。(気象予報士・桜沢信司)