いまや私たちの生活に欠かせないQRコード、30年前の1994年3月14日に特許が出願されました。誕生のきっかけは何だったのか、開発した愛知県の企業を取材しました。
QRコードが開発されて30周年 あのデザインは囲碁をヒントに…の画像はこちら >>
スマートフォンの普及も相まって、今や世界中で活躍しているのが『QRコード』。開発したのは、愛知県のデンソーで30年前の3月14日に特許を出願しましたQRコードのQRは「クイック・レスポンス」の略で、その名の通り0.03秒という超高速で読み取れるのが特徴です。電車のホームドアや電子チケットなどの他、納税からお賽銭に至るまで世界中の幅広い分野で活用されています。(20代女性)「メニュー、料理を頼むときにQRコードを読み取って(頼む)」(60代女性)「お店とかでも見るし、雑誌などにも、よくある」(50代男性)「自分のメールアドレスをQRコードにする。毎日、使っていると思う」
CBC
いまから30年前に、このQRコードを開発したのは、自動車部品大手の「デンソー」。開発に携わった原さんは、もともとバーコードを読み取る機械の開発などを手がけていましたが、現場の作業を見てバーコードの限界を感じたと言います。(デンソーウェーブ 原昌宏さん)「当時バーコードは20文字程度しか扱えなかった。バーコードを10個くらい並べて、それを一つ一つ読み取っていた。それを1日に何千枚も読ませると、作業者の疲労の原因になる」
CBC
当時、デンソーでは自動車部品などの管理に「バーコード」を使っていましたが、「バーコード」で読み取れる情報は20文字程度。1箱のダンボールに「バーコード」を何枚も貼り付けて読み取る必要がありました。そんな手間を解決するため、開発されたのがQRコード。読み取れる情報は、バーコードの200倍に及びます。
CBC
さらに汚れやゆがみにも強い他、最大で3割程度隠れても読み取れる仕組みになっているのが特徴で、工場などで汚れたとしても正確にデータを読み取ることができます。どのようにして、この技術が実現したのか。ヒントは意外なところにありました。
CBC
(デンソーウェーブ 原昌宏さん)「たまたま昼休みに趣味で囲碁をしていた。囲碁は線と線の中心に石を置くが、打っていると多少ずれる。それでも打っている人間は、周りとの相対関係で『ここに置かれた』と分かる。読み取る装置側で(ずれなどを)補正して読めるようにすれば成り立つのではないか」白と黒の四角が並んだデザインは、囲碁がもとになっているのです。
CBC
当初は工場での生産性向上が目的だったQRコードですが、今では様々な場所で使われています。背景には30年前の、3月14日に申請した特許が関係しています。(デンソーウェーブ 原昌宏さん)「いち早く普及させるには、特許を解放するのが正解だと思った」特許を開放し、誰でも無料で使えるようにしたのです。
CBC
その後、スマートフォンの普及など時代の変化とともに需要が急速に拡大。需要に応えようとセキュリティ性の高いQRコードを開発するなど、この30年で更なる進化を遂げてきました。果たして次の一手は…?(デンソーウェーブ 原昌宏さん)「今は白黒しかないので、QRコードに色を付ける。1秒間に10個くらい、違うQRコードを表示することによって、順番に(出すことで)情報量を稼げる。今のQRコードがベースで進化していく」さらなる進化を続けるQRコード、活躍の場はまだまだ広がり続けそうです。