寒い時期には暖房が欠かせませんが、そうなると気になるのが電気代です。エアコンや電気ストーブ、こたつ、ヒーターなど、冬場は暖房器具を使う機会が多くなります。
自然と電気代もかさんでしまいますが、だからといって暖房を使わずに過ごすのも難しいもの。部屋を効率的に暖めて、できるだけ電気代を節約するための方法をご紹介します。
部屋を暖めるために使われる暖房器具にはいろいろなバリエーションがありますが、それぞれに適材適所があります。
たとえば部屋全体を暖めるならエアコンや床暖房がおすすめですが、冷えやすい足元など、一部をしっかりと暖めるには赤外線ヒーターやパネルヒーターなどが適しています。
また短時間で部屋を暖めたいのか、ゆっくりと全体を暖めるのかによっても適している暖房器具の使い方は変わってきます。
また、それぞれの暖房器具を使い分け、組み合わせることも効果的です。エアコンだけを使うのではなく、エアコンとこたつ、ヒーターなどを組み合わせて使うことでもっと効率的に部屋と自分の体を温めることができます。
サーキュレーターや扇風機は、風を起こして部屋全体の空気を循環させるためのアイテム。暖房器具ではありませんが、部屋を効率的に暖めるなら欠かせないものです。
部屋全体を暖めるためには、上に溜まる暖かい空気を循環させる必要があり、この時使うのがサーキュレーターや扇風機です。エアコンの温風と干渉しない場所に置いて、上向きにします。上向きにすることで、上に溜まった暖かい空気を部屋中に行き渡らせて、循環させることができます。
となりのカインズさん ーより引用
暖かい空気は上に、冷たい空気は下に溜まりやすいという特性があります。
つまりエアコンを使っていても、暖まった空気は自然と上のほうに溜まっていき、体感としてはあまり暖かく感じられなくなってくるのです。
そこで便利なのがこのサーキュレーター。サーキュレーターとエアコンを併用すれば、部屋の上方に集まってしまった暖かい空気を循環させて部屋に行き渡らせ、足元までしっかりと暖めることができます。
電気代を節約しながら、効率よく部屋を暖めるには欠かせないアイテムです。
エアコンをはじめとした暖房器具は電気を多く消費するため、冬場の電気代の高騰に大いに影響します。だからといって寒さを受け入れ我慢することもできません。
できるだけ効率的に部屋を暖めるため、いろいろな暖房器具を組み合わせ、サーキュレーターのように室内の空気を循環させるアイテムも併用して寒い季節を乗り切りましょう!
[文・構成/grape編集部]