もし戦艦「大和」が世界にバレていたら…“超”大艦巨砲主義アメリカはどう対抗? 驚愕の設計案とは

大和型戦艦は、ライバルとなる米戦艦に対して「質で対抗」する目的で建造されました。対抗艦を造らせないため、計画時から徹底した隠ぺいが図られたのですが、もし米国が大和型の性能を把握していたら、どうなっていたでしょうか。
旧日本海軍が建造し、1941(昭和16)年12月16日に就役した戦艦「大和」。翌1942(昭和17)年8月5日に就役した姉妹艦の「武蔵」とともに世界最大の戦艦として知られています。
基準排水量6万4000トン、46cm三連装主砲塔3基9門、舷側装甲410mm(20度傾斜)、水平装甲200~230mm、最高速度27ノット(50km/h)という性能は、その大きさだけでなく、攻撃力、防御力でそれまでの戦艦を凌駕するものでした。
なぜ、旧日本海軍はここまで巨大かつ巨砲を備えた大和型戦艦を建造したのかというと、仮想敵として想定していたアメリカ海軍に対して、数ではなく1隻ごとの軍艦の性能、つまり「質で凌駕」しようとしたからです。
もし戦艦「大和」が世界にバレていたら…“超”大艦巨砲主義アメ…の画像はこちら >>アメリカ海軍のアイオワ級戦艦の4番艦「ウィスコンシン」の射撃シーン(画像:アメリカ海軍)。
ただ、建造していることを公にしてしまうと、アメリカ側に早い段階で対抗策を採られる可能性があります。それこそ、大和型を超える高性能艦を建造される可能性も高まります。
そこで旧日本海軍は、大和型を最高機密、いわゆる「軍機」に指定し、建造中はもちろん、就役後も、国会や同盟国にすら正確な性能を通知しないほどの機密保護下に置きました。
ゆえに第2次世界大戦後、大和型は「存在を秘匿し過ぎて、全く抑止力になっていなかった」と批判されるようになりました。では、日本が大和型の性能を正確に発表していたら、どうなったのでしょうか。その場合、アメリカの対応はどのようなものが想定されたのでしょうか。
そもそも、日本海軍とアメリカ海軍は「世界最大の口径を持つ戦艦主砲を、最初に採用する」ことで競う間柄でした。ですから、大和型が計画される1935(昭和10)年以前にも、アメリカは多数の「超巨大戦艦」の建造案を持っていました。
たとえば、日本が長門型戦艦を設計していた1916(大正5)年、アメリカのティルマン上院議員は海軍当局に「建造可能な最大戦艦」の基本計画案を調査するよう要求しています。
これにより、アメリカ海軍は様々な計画案を提出しましたが、最強といえるIV-2案は「排水量8万トン、45.7cm四連装砲塔4基16門、速力25ノット(46.3km/h)、舷側装甲457mm、主砲塔前盾508mm、水平装甲127mm」というものでした。
大和型と比較すると、排水量で1.25倍、主砲口径こそ近似するものの、門数は圧倒的に多く、速力こそやや劣るものの、舷側装甲は大和より上、水平装甲では大和以下という艦型です。
Large 231214 overyamato 02
旧日本海軍の戦艦「大和」(画像:アメリカ海軍)。
なお、船体サイズは全長303m以内、全幅32m以内ということなので、パナマ運河を通行できる性能にしていたことがわかります。ただ、一般に全幅は「主砲塔のバーベット幅の3倍」必要だと言われます。バーベットとは砲塔基部の円筒状の部分のことです。
大和型の46cm三連装砲で、バーベット径は12.27m(全幅38.9m)なので、IV-2案の45.7cm四連装砲塔が全幅32mに収まったとは考えにくく、もし実際に建造したら不具合が続出した可能性も高いでしょう。
ちなみに、旧日本海軍自身、1935(昭和10)年の大和型建造前に「アメリカが46cm砲戦艦を建造したら、どのような艦型になるのか」を検討しています。そのとき、数値化したものは「公試排水量6万3000トン、全長274m、全幅32.9m、45.7cm砲10門、速力23ノット(42.6km/h)、舷側装甲432mm、水平装甲223mm」というものでした。
大和型は公試排水量6万8200トンなので、大和型よりやや小型で、やや遅いものの、火力と装甲で上回る艦型です。旧日本海軍がアメリカ側の新型戦艦をどのように捉えていたかわかる数値と言えるのではないでしょうか。
一方、アメリカは1934(昭和9)年に「日本が軍縮条約を脱退した」場合を想定して、戦艦案を作っています。最強のものは次のようなものです。
「公試排水量7万2500トン、全長297m、全幅32.6m、508mm連装砲4基8門、12.7cm連装両用砲20門、最大速力30ノット(55.6km/h)、舷側装甲406mm、水平装甲165mm」
このアメリカ側が想定した日本戦艦案を実際の大和型と比べてみると、排水量、火力、速力で上回り、防御力も水平防御でやや大和型が上回るだけになります。これを鑑みると、アメリカ側は「極めて強力な戦艦を旧日本海軍が所有する可能性がある」と見ていたことがわかります。
Large 231214 overyamato 03
アイオワ級戦艦の3番艦「ミズーリ」(画像:アメリカ海軍)。
そのため、もし日本が「抑止力のため」と大和型戦艦の性能を事前公表したら、アメリカは対抗のために軍縮条約の内容を変更させ、このような戦艦を建造してきた可能性もあり得るかもしれません。
そして、この戦艦が建造され就役したなら、大和型は46cm砲弾を想定した防御装甲を、より強力な50.8cm砲で撃ち抜かれていた可能性が高まります。
また、大和型より新しい、アイオワ級戦艦についても、設計案の検討時には「基準排水量4万5495トン、全長243.84 m、全幅32.99m、45.7cm47口径砲三連装3基9門、速力27.5ノット(約50.93km/h)、舷側装甲375 mm、甲板装甲130 mm+19mm」という艦型がプランとして提出されています。装甲以外は大和型に匹敵するスペックであり、排水量は大和型よりかなり小さくしているのも特筆すべきポイントでしょう。
よく大和型戦艦は、「性能の割にコンパクト」と表現されます。実際英国やドイツ、ソ連(現在のロシア)の未成戦艦との比較では当てはまりますが、上記の通り「戦艦の小型化」で抜きんでた能力を持っているアメリカに対しては、当てはまらないと言えそうです。
なお、日本海軍の見積もりでは、「アメリカ戦艦はパナマ運河通過のため、全幅33m以下が必須で、防御力では有利に立てる」というものでした。これはある一面では正しい見方ですが、アメリカは「パナマ運河通過を断念して、艦幅を36.8mにした」モンタナ級戦艦を実際に建造しようとしていたので、33m以下に設計上の問題があれば増やしたでしょうから、「絶対のルール」とは言えません。
Large 231214 overyamato 04
1945年4月7日、東シナ海で米機の攻撃を受ける「大和」。この直後に沈んだ(画像:アメリカ海軍)。
日本が大和型を公表した場合、アメリカは50.8cm砲戦艦に早期移行する可能性が高いですし、その場合、日本は史実では艦型過大として見送られた排水量8万5000トン、51cm砲搭載の超大型戦艦を建造する必要に迫られ(実際、大和型戦艦の砲塔運搬艦「樫野」は、51cm三連装砲までの運搬を想定していた)、結果、施設拡張などで国力を消費した可能性も高いでしょう。
そう考えると、大和型戦艦の機密保護は、充分な成果を上げたと言えるのかもしれません。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする