コメの価格が高騰する中、江藤農水相が2月14日、21万tの備蓄米を放出すると発表しました。流通の円滑化を目的とした放出は初めてで農業関係者などからは期待の声が上がっています。
新潟県阿賀野市笹神地区で14日行われていたのは、種もみの消毒作業。2025年産米の田植えに向け、準備が進められています。【JA新潟かがやきささかみアグリセンター 須田勇治さん】「ここで60℃のお湯で殺菌処理を行う」こちらの施設で今年、消毒作業を行う予定の45トンの種もみからは約7500tのコメが収穫されるということですが…【記者リポート】「コメの価格高騰が叫ばれる中、種もみの値段も上がっている厳しい現状」【JA新潟かがやきささかみアグリセンター 須田勇治さん】「農家さんにとっても難しいし、消費者側の目線に立つと、コメの値段も高くなっているので、難しい時代に入っている」肥料などの値段も高騰していて、種もみ5kgあたり300円ほど高くなっているということです。コメの生産をめぐる状況が厳しさを増し、今後も生産コストの上昇が見込まれる中…【江藤拓 農水相】「流通が滞っているスタックしているこの状況をなんとしても改善したい」去年から続くコメの価格高騰に対し江藤農水相が14日21万tの備蓄米を放出すると発表。現在の価格高騰は一部の業者がコメの在庫を抱え、流通が滞っていることが要因の一つとされていて、今回の備蓄米の放出で流通の円滑化を図ることが狙いです。【江藤拓農水相】「流通がやっぱりどこかでスタックして、特定の人が利益を享受するのはよくない。このままの状態を放置すれば、これからも先も主食であるコメがマネーゲーム・投機の対象になってしまうかもしれない」
新潟市中央区で開かれていた農業関係者の会合でも政府による備蓄米の放出決定による影響について議論。【県農林水産部の担当者】「2024年度の主食用等生産量に売り渡し相当分が加わるという市場の動きになると考えられるが、1年以内に買い戻されるという説明なので、2026年6月末の(コメの)在庫量には影響しないと想定している」備蓄米の放出などは県の主食用米の生産目標に影響を与えるものではないとして、2025年産の生産目標は当初の予定通り56万2400tとすることを確認しました。コメの価格高騰が消費者のコメ離れにつながる恐れがある一方で、農家の所得向上も大きな課題となっているため、関係者は今回の備蓄米の放出で消費者と生産者が共に納得できる価格水準に落ち着くことを期待しています。【新潟県農業会議 石山章 会長】「一部の方がスポット買いしながら、ないコメをお互い奪い合って価格水準を上げているんじゃないかと思う。そういうことがないように、備蓄米21万トンで解消されることを期待している」