「巡洋戦艦」って何だったの? 出世魚みたいな変遷をたどった艦種の謎 最後は結局「戦艦」に

戦艦なのか巡洋艦なのか、その艦種名からはよくわからない「巡洋戦艦」という軍艦がかつて存在しました。このややこしい艦種がなぜ生まれ、その後どうなったのか、歴史をさかのぼって検証してみます。
旧日本海軍に戦艦「金剛」というフネがありました。太平洋戦争では「戦艦」として有名な同艦ですが、就役時は「巡洋戦艦」という別の艦種でした。巡洋戦艦と聞けば、その名前からして戦艦の一種と思われるかもしれませんが、そのルーツをたどれば歴史的に複雑な背景があります。
「巡洋戦艦」って何だったの? 出世魚みたいな変遷をたどった艦…の画像はこちら >>イギリスの巡洋戦艦「フッド」(画像:南オーストラリア州立図書館)。
まず「戦艦」という呼称の始まりですが、産業革命後の19世紀中頃にさかのぼります。製鉄技術が向上し、大型化する艦載砲に対する防御策として、まず帆船時代の主力艦である「戦列艦」が、「装甲艦」に生まれ変わりました。この装甲艦は、大型化した主砲が旋回砲塔になり装甲を強化して近代的な「戦艦」へと発展します。
時を同じくして戦列艦より小型で俊足なフリゲートやコルベットは、喫水線に装甲を貼った「ベルティッド・クルーザー(装甲帯巡洋艦)」や、エンジンルームを装甲帯で覆った「プロテクティッド・クルーザー(防護巡洋艦)」に変化します。その後、これらの艦は高速を維持しつつ戦艦よりは薄い装甲を全体に帯びた「アーマード・クルーザー(装甲巡洋艦)」に変化します。
こうして生まれた装甲巡洋艦の発展型が「巡洋戦艦」でした。
巡洋戦艦はイギリス海軍で作戦指揮のトップだったジョン・フィッシャー第一海軍卿による装甲巡洋艦の改革の中で生まれました。フィッシャーは1906(明治39)年12月に竣工した有名な弩級戦艦「ドレッドノート」の生みの親として知られています。
かねてより「速力は最大の防御」を唱えるフィッシャーは、戦艦並みの大口径砲と高出力のエンジンを搭載する装甲巡洋艦を計画していました。こうして1908(明治41)年3月に竣工した装甲巡洋艦「インヴィンシブル」に、フィッシャーは「バトル・クルーザー」という新たな艦種名を与えます。
そしてフィッシャーはバトル・クルーザーに敵艦隊の強行偵察、味方艦隊の近接支援、敵艦隊の追跡、通商保護といった役割を想定いていました。
「ドレッドノート」と「インヴィンシブル」の登場は列強海軍に衝撃を与えました。
1910(明治43)年10月、旧日本海軍は新たな装甲巡洋艦としてイギリスのヴィッカース社に「金剛」を発注します。しかし、イギリスが「ドレッドノート」に続くオライオン級戦艦と、それを上回るライオン級バトル・クルーザー(巡洋戦艦)を計画中という情報を得ます。これを受けて「金剛」は、バトル・クルーザーに計画が変更されたのです。
1912(明治45)年5月に「金剛」が進水すると、旧日本海軍は8月に艦艇類別を改訂し、巡洋戦艦が新たに設けられました。
「バトル・クルーザー」を直訳すると「戦巡洋艦」または「戦闘巡洋艦」となります。これを旧日本海軍は「巡洋艦並みに速いが装甲は弱めの戦艦」という認識から、「巡洋戦艦」と名づけたのです。
Large 240726 jyu 02
最初の巡洋戦艦「インヴィンシブル」(画像:パブリックドメイン)。
この種別改訂では「金剛」だけでなく、直前に横須賀と呉で竣工した装甲巡洋艦の筑波型と鞍馬型も巡洋戦艦に変更されています。
日英の動きは他の国にも波及し、バトル・クルーザーとしてドイツがマッケンセン級とヨルク代艦級、アメリカも第1次世界大戦中にレキシントン級の建造計画を開始します。
その最中、第1次世界大戦の1916(大正5)年にユトランド沖海戦が起こり、イギリスとドイツの主力艦が艦隊決戦を行いました。同海戦では戦艦の主砲に対して巡洋戦艦の装甲は脆弱である一方、戦艦は巡洋戦艦を追い詰めるには速力不足なのが明らかになりました。
この戦訓を受けて、本海戦以降に計画された戦艦は速力を向上させ、巡洋戦艦は装甲を強化していき、両艦種の境目はだんだんと曖昧になっていったのです。
Large 240726 jyu 09
初期の巡洋戦艦「金剛」(画像:パブリックドメイン)。
日本でもその流れは顕著でした。1918(大正7)年に国会で承認された「八八艦隊」は、最新鋭の戦艦8隻、巡洋戦艦8隻を整備する計画です。この計画で進められた長門型戦艦、加賀型巡洋戦艦、天城型巡洋戦艦、紀伊型戦艦、十三号型巡洋戦艦を見ると、後になるほど艦の大きさ、主砲の口径、装甲、速力と上回るようになり、戦艦と巡洋戦艦の区別がつかなくなっていったのがわかります。
ヒートアップした各国の戦艦と巡洋戦艦の建艦競争は、1921(大正10)年のワシントン軍縮条約でいったんブレーキがかかります。建造中の艦は廃棄されるか、空母に改造されることになりました。さらに1930(昭和5)年のロンドン海軍軍縮条約を経て、新たに戦艦の建造がますます厳しく制限され、日本では就役から20年を超えた金剛型に大規模な改装が決定します。
その際、「金剛」は出力、速力を大幅に向上させ戦艦に種別を変更、正式名称ではないものの「高速戦艦」と呼ばれて、日本での巡洋戦艦の時代は実質的に終わりを告げたのです。
しかし、イギリスでは巡洋戦艦としての呼称が残り続けました。第2次世界大戦を迎えた際にレナウン級などは巡洋戦艦に類別されていたものの、日本の金剛型と同様に改装されており、非公式ながら「高速戦艦」と呼ぶこともありました。
高速戦艦となった金剛型は使い勝手の良さから、第2次大戦では大和型などの戦艦より多用されました。この金剛型に対抗するため新造されたアメリカの「高速戦艦」アイオワ級も登場し、第2次世界大戦後期に重要な役割を担っています。
Large 240726 jyu 05
90年代まで現役だった最後の戦艦であり高速戦艦のアイオワ級(画像:アメリカ海軍)。
こうして、「高速・重武装になった巡洋戦艦」という特色自体は、第2次世界大戦に登場した「(速度が速くなった)戦艦」に受け継がれ、戦艦という艦種が途絶えるまで続いたといえるでしょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする