エアコンの適切な設定温度は? 電気代を賢く節約するコツに「なるほど」

夏や冬には欠かせないエアコン。つい使いすぎてしまい、高額の電気代に驚いたという経験はありませんか。
「エアコンの使用を控えよう」と思っても、エアコンなしでは夏の暑さと冬の寒さを乗り切るのは大変です。
Panasonic(パナソニック)の公式サイトでは、快適な室内環境を維持しながら電気代を節約する方法を紹介しています。
エアコンの設定温度を適温にしましょう。冷房時は28℃以上、暖房時は20℃以下がおすすめです。
エアコンは運転を開始してから設定温度に到達するまでがもっとも稼働し、電力を消費します。そのため外気温と設定温度の差が大きいほど強力に冷やしたり暖めたりするので、消費電力が多くなり、電気代が高くなります。
そのため、エアコンで節電をする場合には、冷房では温度を下げすぎないように、暖房では温度を上げすぎないように運転を行うと効果的ですが、体調を優先的に考えて、無理のない節電をお願いします。特に発汗機能の少ない高齢者や乳幼児は体調をくずしやすいのでご注意ください。
パナソニック公式 ーより引用
風量が強いとエアコン本体の熱交換器を通過する空気量が増えるため、熱交換の効率がよくなります。結果短時間で室温を適温にできるので、消費電力を抑えるには効果的です。
ただし風の強さによっては風きり音や運転音が大きくなるので、快適に使用できるかどうかも考慮しつつ風量を調節しましょう。
エアコン運転中に扇風機やサーキュレーターを併用すると、室内に風を循環させられるので短時間で設定温度に達します。
冷気は下、暖気は上にたまるもの。冷房時は扇風機やサーキュレーターを上向きにし、冷たい空気をできるだけ遠くまで送るようにしましょう。
エアコンの節電にはお手入れも欠かせません。フィルターにホコリがたまると風の通り道が塞がれてしまい、エアコン効率が悪くなるだけではなく、エアコン本体の故障につながります。
フィルターを定期的に清掃し、エアコンを最適な状態に保ちましょう。
また室外機の周りにものを置かないことも大切。ものが置かれていると放出する空気の通り道を遮ってしまい、無駄な電力を消費してしまいます。
エアコンの使い方やお手入れの仕方次第で、節電効果は変わります。エアコンを上手に活用して、節電しながらも快適な毎日を過ごしましょう。
[文・構成/grape編集部]

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする