古来から伝わる合言葉「山と言えば川」に代表されるように、片方を思い浮かべれば、自然ともう片方が連想される名コンビは意外と多いもの。
しかし現在X上では、その組み合わせがとんでもなくシュールな方向に傾いた「衝撃の優待券」が話題となっているのだ。
【関連記事】自宅から現れた大量の小銭、発行年に歓喜するも… 「不穏すぎる4文字」にネット民驚愕
画像をもっと見る
今回注目したいのは、Xユーザー・三味線さんが投稿した1件のポスト。
「本業がホームセンターで副業がカツ丼屋だと、株主優待の世界観が意味不明になるなwww」「なんだこのデザインはwww」と、綴られたポストには、株主優待券が写った写真が添えられている。一見すると何の変哲もない優待券だが、注目すべきはそのデザイン。
日本一シュールな優待券、謎すぎるデザインにツッコミ相次ぐ 「…の画像はこちら >>
「550」という金額の背景に、電動ドリルとカツ丼のみが配置されている…という、非常にシュールなものであった。
関連記事:マジかよ…ゴジラが東京競馬場に上陸 作戦隊長にやす子が就任!?/PR
こちらは優待券下部に表記されたホームセンター「ムサシ」と「ビバホーム」、ならびに「かつや」をイメージしたデザインと思われる。しかし「取調室」と「カツ丼」、「天丼」と「カツ丼」の組み合わせならばともかく、電動ドリルとカツ丼のマリアージュを目にする機会など、そうそう無いだろう。
なんともシュールな光景は瞬く間に話題となり、件のポストは投稿から数日足らずで8,000件近くものリポストを記録。
他のXユーザーからは「笑いました。ドリルの先端をカツ丼に突っ込んでほしかったです」「卵をかき混ぜるのに使ってるのかな」「選べ、ドリルかカツ丼か」「これ、デザイナーも笑いながら作ってるやろ」など、多数のボケやツッコミが寄せられていた。
また「ムサシとかつやって経営同じだったの?」「ビバホームとかつや、同じ会社だったのか…」といった驚きの声も、少なからず確認できる。
そこで今回は、シュールすぎる優待券で話題の「アークランズ株式会社」に取材を敢行することに。その結果、シュールなデザインに込められた「真っ直ぐな思い」が明らかになったのだ。
関連記事:ネットで話題のかつやのカツ丼アレンジ “とある調味料”を加えたところ味が激変した…
本業がホームセンターで副業がカツ丼屋だと株主優待の世界観が意味不明になるなwwなんだこのデザインはwww pic.twitter.com/K6LRbZzIpo
三味線 (@f10523) May 28, 2024
大きな話題となったデザインの詳細について、アークランズの広報担当者は「アークランズの核事業であるホームセンターで販売する商品の『電動ドリル』と、アークランドサービスホールディングス株式会社を代表する外食チェーン『かつや』のかつ丼を選びました」と説明する。
続けて「それぞれの事業を代表する商品を選び、見た目の分かりやすさと、『住』と『食』の両輪で、価値ある暮らしを提案していきたいという思いが込められております」と、同社の真摯な思いを説明してくれたのだ。
なお、優待券のデザインは1種類のみで、株の保有数によって株主優待券の枚数が変わるそうだ。
関連記事:野家の会計時、店員から“耳を疑う一言”が… 『夜ふかし』桐谷広人さんのレシートに「これは切ない」の声
ムサシとビバホーム、そしてかつやの経営が同一企業によるものと、今回初めて知った読者もいることだろう。
前者の事業内容について、アークランズ広報は「ホームセンタームサシとビバホームは、全国28都道府県に142店舗を展開するホームセンターです」「『一店舗巨大主義』のもと、資材館、生活雑貨、インテリア・家電、ガーデン、ペットで構成された広大な売場では、品目ごとに必要なものが全て揃う『専門店の集合体』を目指し、およそ10万点の圧倒的な品揃えと便利なサービスで、お客様のくらしを豊かにするお手伝いをいたします」と、説明する。
『かつや』に関しても、「とんかつ専店『かつや』は1998年8、神奈川県相模原市に1号店を開店いたしました。創業からのこだわりとして、『とんかつ』に使している北(カナダ、アメリカ)産の豚は、ジューシー感を保つため、加場から約4週間熟成されたチルド状態で納品され、店舗で1枚ずつ丁寧に付けしております」「お客様に満いただける商品や、サービスの提供に努めてまいります」と、その強みを語ってくれた。
なお、優待券のデザインから注目を集めたのは完全に「寝耳に水」だったようで、担当者は「たくさんの反響を頂いて、驚いています」と、目を丸くする。
続けて「ホームセンターのムサシとビバホーム、そして外食チェーンのかつや、からやまが同じグループ会社だということが、今回SNSという『見える形』でお客様に知って頂く機会になり、良かったと考えております」と、笑顔を見せてくれたのだ。
カツ丼の相棒は「取調室」でも「天丼」でもなく、「電動ドリル」だったという真実を後世に伝えていくのは、現代に生きる我々の務めかもしれない。
関連記事:玉袋筋太郎、取調室のカツ丼と再開し感動 免許証事件の裏話も明かす
秋山はじめ:1989年生まれ。『Sirabee』編集部取材担当サブデスク。
新卒入社した三菱電機グループのIT企業で営業職を経験の後、ブラックすぎる編集プロダクションに入社。生と死の狭間で唯一無二のライティングスキルを会得し、退職後は未払い残業代に利息を乗せて回収に成功。以降はSirabee編集部にて、その企画力・機動力を活かして邁進中。
X(旧・ツイッター)を中心にSNSでバズった投稿に関する深掘り取材記事を、年間400件以上担当。ドン・キホーテ、ハードオフに対する造詣が深く、地元・埼玉(浦和)や、蒲田などのローカルネタにも精通。