なぜ西洋画にはヌードが多いの? ピカソって本当に絵がうまい?……そんな絵画の疑問、ありませんか? 名画がなぜ名画なのかよくわからない、という人も多いでしょう。1年に300件以上の美術展に足を運んでレビューを発信する著者が「名画のひみつ」を解き明かし、おもしろくてためになる絵画の知識を解説する『名画のひみつがぜんぶわかる! すごすぎる絵画の図鑑』(KADOKAWA)より、一部を再編集してご紹介します。
今回のテーマは『ジャポニスム』。
西洋で“ジャポニスム”が盛り上がった本当の理由
日本では山や森、滝など、自然の風景をテーマにした作品が多くあります。歌川広重の浮世絵『東海道五十三次』シリーズでは、街道を行き交う人々とともに、山や川、雨や雪などの自然描写がバリエーション豊かに描かれています。
西洋では、宗教画や肖像画が多く描かれた後、17世紀には風景画も描かれるようになりました。ですが、日本画での自然の描き方は西洋画とはかなり違っていてため、とても新鮮に映りました。草花と一緒に虫を可愛らしく描いたり、目には見えにくい雨の様子を描くなど。そうした独特の構図や色使いは、西洋の人々を魅了しました。
19世紀後半、「ジャポニスム」と呼ばれた日本美術ブームが、ヨーロッパを席巻。印象派をはじめとした作家たちに影響を与えました。モネやホイッスラーが日本の着物を着た女性を描き、ガラス工芸家のガレは野に遊ぶ虫や花を作品に取り入れました。ゴッホは、浮世絵をそのまま油彩画で模写したほど、夢中になったのです。
漢字までマネした“うそっこ日本語”がユニーク
線で表現した雨が斬新だった広重の名作を、ゴッホがそっくりキャンパスに模写。構図はマネしたものの、筆使いや色使いにはゴッホらしさを発揮し、雰囲気の異なる作品に仕上がっています。
油絵で描かれる梅の花がなんとも不思議
インパクトのある梅の銘木が描かれた広重の作品をゴッホが模写。広重の絵をトレースして描いたと言われています。
【豆知識】
ゴッホの『タンギー爺さん』では、人物の背景にたくさんの浮世絵が描かれており、歌川広重の作品もたくさん描かれています。この作品からも、ゴッホが浮世絵にとても魅了されていたことがよくわかります。
次回のテーマは「ざわわ…ムンクの『叫び』を見ていると不安になる3つの理由」です。お楽しみに!
⇒この連載の一覧はこちら
『名画のひみつがぜんぶわかる! すごすぎる絵画の図鑑』(KADOKAWA)著者:青い日記帳 監修:川瀬佑介
「モナ・リザの絵はなぜあんなに有名なの?」「ピカソって本当に絵がうまい?」――そんな“絵画の疑問”、ありませんか? 国内外の美術展の詳細なレビューで圧倒的な支持を誇る著者が、 『モナ・リザ』からバンクシーまで、「名画がなぜ名画と呼ばれるのか」を解き明かす。絵画にまつわるおもしろくてためになる知識を解説する同書は、 AMAZONで好評発売中です。
青い日記帳 監修:川瀬佑介 【著者:青い日記帳】Tak(たけ)の愛称でブログ「青い日記帳」を主宰。1年に300以上の展覧会に足を運んでレビューを行うほか、美術の本質を見極めながら、広くて深くてしなやかな美術鑑賞法発信。「敷居の高かった美術鑑賞が身近になった」「絵の見方がわかるようになった」などと好評を得ている。著書に『いちばんやさしい美術鑑賞 』『 失われたアートの謎を 解く』(ともに筑摩書房)、『カフェのある美術館』(世界文化社)、『美術展の手帖』(小学館)、『フェルメールへの招待』(朝日新聞出版)がある。 【監修:川瀬佑介】国立西洋美術館主任研究員。専門は17世紀を中心とするスペイン・イタリア美術史。企画した展覧会に『カラヴァッジョ』展、『スペインのイメージ:版画を通じて写し伝わるすがた』展など、著書に『マンガで教養 はじめての洋絵画』(朝日新聞出版)などがある。 この著者の記事一覧はこちら