靴下を洗濯する時、表向きで洗うか裏返して洗うか人によってさまざまです。しかし専門家によると、靴下は裏返しで洗濯したほうがよいのだとか。
靴下を裏返しにして洗うべき理由について話題のSNS投稿より紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
家族の洗濯物を洗う時、「また靴下を裏返しで出している!」と憤慨したことはないでしょうか。しかし、実は裏返しで洗うほうがメリットが大きいのだとか。
日常的に履く靴下をできる限り長持ちさせるには、洗濯する際に靴下を裏返しにするほうがよいのだそうです。
レッグウェアを専門に扱うメーカーであり、ライフハックを多数投稿しているTabio 靴下屋公式X(@Tabio_JP)から、靴下を裏返しにして洗濯する理由、洗濯する際のポイントについても学んでいきましょう。
靴下を裏返しにして洗濯すべき理由は、落ちにくい皮脂や角質汚れは裏面に付きやすいためです。また、裏面は伸縮性に長けた裏糸という化学繊維を多用しており、洗濯によるダメージを最小限に止めてくれます。
そのため、裏返しで洗濯することで皮脂や角質といった落ちにくい汚れも落としやすくなり、毛玉の発生も軽減できるでしょう。なお、丸まった状態では十分に洗浄できないため、しっかり伸ばした状態にするのもポイントです。
さらに洗濯の摩擦によるダメージを防ぐなら、洗濯ネットの使用もおすすめ。洗濯ネットに靴下を入れれば、片方をなくす心配もありません。
落ちにくい汚れが付着している場合は、つけ置き洗いをしてください。ただし、色落ちが不安な素材はつけ置き洗いは避けましょう。
洗濯が終わって干す際には、紫外線による色落ちリスクを軽減させるため、裏返しのまま干します。なお、ゴム口を上にすると、水気によるゴム口の劣化を防ぐことができるそうです。
※投稿をX上で確認できます。
裏返しが一番です。理由は、「落ちにくい皮脂が裏側に多くつく」ためと、裏側は基本的に伸縮性を出す「裏糸」と呼ばれる化学繊維を多く使用した面であるため、洗濯のダメージが比較的受けづらいからです。1号 https://t.co/Ib8gyhjYLL
靴下の洗濯は裏返しのほうがよいことが分かりました。表面にするのは最後でOK。
『靴下を洗濯に出す時は裏返しに出す』『靴下を履く人が、履く時に表面に返す』というようにしておくと、家事をする人の負担も減らせるでしょう。
Tabio 靴下屋の投稿は、今日から実践できる便利なアイディアばかりです。ちょっとしたことで生活の質は高まるので、靴下をはじめとするレッグウェアで気になることができたら、投稿を読んでみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]