「“のり離れ”を回避したい」 生産量の4割占める有明海の水温下がらず…価格高騰 おにぎり店は20~30円値上げも

おにぎりや和食に欠かせない「のり」の値上げが続いていています。のりの高騰をうけて、おにぎり店でも値上げするところが出ているようです。のりをめぐって一体何がおきているのでしょうか。名古屋市中川区の「おにぎりカフェ よってこ米!」。
「“のり離れ”を回避したい」 生産量の4割占める有明海の水温…の画像はこちら >>
CBC
こちらのお店のおにぎりは大ぶりで具だくさん、一番人気はシャケです。人気のモーニングは、豚汁におにぎり、卵焼きなどがついて、550円。おにぎりの具は16種類から選べます。(お客さん)「ときどき来ます。大きくて具もたくさん入っている」「おいしいです」「のりがおいしくないと、おにぎりも味が引き立たない」
そんな「おにぎり」にもピンチが…おにぎりに欠かせない九州・有明産ののり。50枚で、おととしは1000円だったのが、徐々に上がり、現在は1.5倍の1500円になっているんです。(おにぎりカフェ よってこ米!鈴木康夫社長)「おにぎりに関しては(1つ)20円~30円値上げしました。ただ、モーニングセット(550円)の価格は据え置きで頑張っています」
CBC
CBC
なぜ、こんなにも「のり」の価格があがっているのでしょうか。
(荒木海苔店 荒木隆史社長)「全国の生産量の約4割が有明海。水温がなかなか下がらない。温かい日が続いて、雨も降らなくて。そうすると、のりの栄養のもとになる栄養塩が不足してしまって、のりがとれない」産地・有明の不作を背景に、日本ののりの生産枚数は2010年ごろ約80億枚だったものが、去年、おととしと2年連続で50億枚割れに。
CBC
CBC
半世紀ぶりの低水準で、のりの平均単価もこの2年で約倍となる21円17銭となりました。これを受けて、のり業界は6月からさらなる値上げに動き出すことに。名古屋市中村区にある創業94年の、のり問屋「荒木海苔店」も価格転嫁は避けられないと頭を抱えます。
(荒木海苔店 荒木隆史社長)「コストカットなどを通じて、できる限り踏ん張っていきたいとやっていたが、値上げは避けて通れないかなと」
CBC
「荒木海苔店」では、小売りの看板商品である「のり子さん」シリーズの価格を6月から2割引き上げるほか、約100品目のうち7割が2割ほど値上げすることになりました。こうした中…22日から2日間は、おいしい海苔を多くの人に食べてもらおうと特売セールが行われました。(来店客)「毎回来ています。半年分買って帰ります」「親戚中に頼まれて、代表で買いに来て、帰ったらみんなにわけます。リュックにも入っていて…1万6000円くらい。満足です」
CBC
CBC
全ての商品が約3割引きになっていて、行列ができるほどの大繁盛です。(荒木社長)「少しでも日本の伝統食である、のりを皆さまに食べていただきたい。値上げで、のりから離れてしまう“のり離れ”をなんとしても回避したい」
のり業界の苦しい戦いが続いています。
CBC

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする