知っていればクルマ通! クラシックでシブいこのクルマの正体は?


丸いヘッドライト、そこから車体後方に伸びる一筋のシルバーライン、最後にピンと跳ね上がるテールフィン……。どの方向から見ても非の打ちどころのないカッコよさなのですが、どこのなんというクルマなのでしょうか?

ヒント:エンブレムをお見せします

まずはヒントとしてエンブレムをお見せします。

エンブレムの雰囲気はヨーロッパ車っぽいですね。車名かブランド名らしき文字が書いてあるのですが、見覚えも聞き覚えもありません……。

そこで、どういうクルマなのかモビリティジャーナリストの森口将之さんに聞いてみました! 次のページで教えていただきます。

――正解は次のページで!


○問題をおさらい!

正解はこちら!

○【答え】サンビーム「レイピア」

正解は、サンビーム「レイピア」です。

サンビームは20世紀初めに自動車を作り始めたイギリスの老舗で、第二次世界大戦前は英仏両国に関係があるタルボやダラックとともにSTDモーターズを結成したあと、ルーツ兄弟が立ち上げていたグループに加入。ここにはヒルマンやハンバーといったブランドもありました。

戦後になってもルーツグループの一員であり続け、ベーシックなヒルマン、上級のハンバー、スポーティーなサンビームという位置づけになっていました。ヒルマンの代表作「ミンクス」は、いすゞ自動車がノックダウン生産していたこともあります。

サンビーム「レイピア」は、このミンクスをペースとしたスポーティーモデル。1955年にデビューしました。車名のレイピアは剣の種類を表す言葉でした。

デザインはフランスで生まれアメリカで活躍し、日本でもたばこの「ピース」のパッケージや不二家のロゴマークなどを手がけた工業デザイナー、レイモンド・ローウィが担当したスチュードベーカーに影響を受けたとのこと。

たしかに、センターピラーのないハードトップ、サイドに回り込んだリアウインドー、テールフィンなど、アメリカ車っぽいディテールが各所に見られます。その一方で、戦前からモータースポーツに積極的に参戦していたサンビームの伝統を受け継ぎ、ラリーでも活躍しました。

1967年にフルモデルチェンジして、モダンなファストバッククーペに一新しますが、佳き時代のイギリスらしさとアメリカらしさが絶妙にミックスしたこの時代のレイピアは、いまでも根強い人気があるようです。

以上、森口将之さんの解説でした。それでは、次回をお楽しみに!

森口将之 1962年東京都出身。早稲田大学教育学部を卒業後、出版社編集部を経て、1993年にフリーランス・ジャーナリストとして独立。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。グッドデザイン賞審査委員を務める。著書に『これから始まる自動運転 社会はどうなる!?』『MaaS入門 まちづくりのためのスマートモビリティ戦略』など。 この著者の記事一覧はこちら

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする