「路線バスです」高速バスがなぜわざわざ表示する?…じゃあ「乗合」って何? 車体の表記のイロイロ

高速バスは路線バスの一種ですが、一般的にいう街なかを走る「路線バス」とは区別されます。にもかかわらず、車体前面の目立つ部分にわざわざ「路線バス」と掲げることも。法令で決められているから、というわけでもないのです。
バスの前扉付近に、「乗合」「貸切」など車両の用途が表示されていることがあります。一方、高速バス車両はこれとは別に、運転席横の窓付近に「路線バス」と書かれていることもあります。確かに高速バスは法令の上では「乗合バス」(一般乗合旅客自動車運送事業)ですし、それを一般には「路線バス」というはず。でも車両によって表示があったりなかったり、用語もバラバラ。どういう経緯があるのでしょうか。
「路線バスです」高速バスがなぜわざわざ表示する?…じゃあ「乗…の画像はこちら >> ダッシュボード上に「路線バス」と掲げた日東交通の高速バス(成定竜一撮影)。
まず「乗合」「貸切」といった表示は、道路運送法施行規則で定められているものです。ただし、乗合バスについては現在では表示が義務ではなくなっており、省略している例も多くみられます。「乗合バス」つまり市内の路線バス、高速バス、空港連絡バスなどは、その行先を車両の前面、左側面、後面に見やすく表示することが通称「バリアフリー法」で定められているため、それらの表示を見れば乗合バスであることは明らかだからです。
乗合以外の、貸切バス、特定輸送バス、自家用バスなどはそれぞれ「貸切」「特定」「自家用」などと表示することになっています。特定輸送バスとは、一つの企業や学校などと契約して、その従業員や学生、生徒、利用者の送迎などに専用に用いるバスのことです(この種の送迎バスは、契約形態により、貸切、特定輸送、自家用いずれも存在します)。
また乗合バスの中でも、東京空港交通の通称「リムジンバス」のように、利用者を空港利用者などに限定していたものは、以前は「限定」と表示していましたが、制度改正によってその表示は現在ありません。
一方、運転席周辺に「路線バス」と表示するのは目的が異なります。この表示は、高速道路の料金支払いの際に有効なものです。
というのも、NEXCO各社が管理する高速道路では、高速バスの高速道路料金は少しお得に設定されているのです。高速バスで通常使われる全長12mの車両は、本来であれば「特大車」に相当しますから、貸切バスや自家用バスの場合は特大車料金が必要です。しかし、NEXCO各社が旧・日本道路公団だった頃から、「路線バス」は一つ小さい区分である「大型車」扱いとなっています。
「乗合」と「路線バス」。意味合いとしては同じなのですが、元になっている規程(道路運送法施行規則と、NEXCO各社の車種区分表)上の表記が異なるので、車体表示も別々になっているのです。
もっとも今日ではETCが普及しており、高速バス車両はETCをあらかじめ「大型車」とセットしているので、この表示も最近では省略されがちです。以前は入口料金所で通行券を受け取る際に「路線バスです!」などと口頭で伝え、大型車の通行券を出してもらっていました。入口が自動発券の場合、特大車の通行券が出てきてしまうので、出口料金所で路線バスと伝え請求額を修正してもらっていました。
道路公団の車種区分で言えば特大車は3番、大型車は2番なので、「2番でお願いします!」という伝え方も定番でした。
でも、同じ事業者で高速バスと貸切バスのカラーリングが異なる場合などは、貸切だと思ったのに高速バスの続行便(多客日の2号車、3号車)だった、ということもあったはずです。
Large 240513 rosenbus 02
車体の右側に「乗合」、運転席窓下に「路線バス」を掲げたケース。ジャムジャムエクスプレスの高速バス(成定竜一撮影)。
もちろん、料金所の係員もプロですから、車両前面に掲出された行先ステッカーなどを見て、貸切バス車両でも最初から2番の券が出てくることも多くありました。筆者(成定竜一・高速バスマーケティング研究所代表)は大学生の時に車掌業務(貸切バス車両を高速バスとして使う場合に、運賃箱や車内放送機器などが設置されていないため、同乗して運賃収受や放送などを行う仕事)のアルバイトをしていましたが、よく料金所の係員の側から先に、「2番ねー」とか「2番? 3番?」などと声がかかっていたのを覚えています。
では、今日では「2番」と伝えることが全くなくなったかというと、そうでもありません。
バス車両は、国(運輸支局)に届出をすることで、本来の用途以外の使い方をすることが認められています。例えば、前記のように貸切バス車両を高速バスの続行便として使う場合や、本来の高速バス用車両が車検や故障の際に代走する場合などです。また最近では「貸切バス型管理の受委託」制度に基づき、貸切バス事業者が他社の高速バスの一部を代わりに運行するケースも増えてきました。
これらの場合、ETCの設定は特大車になっていることが多く、出口料金所で「2番で」とお願いし大型車料金を支払うことになります。
なお、高速バスの車体表示はほかにもあります。管理の委託制度により他社の高速バスを受託運行する貸切バス車両では、「高速乗合バス表示ガイドライン」に基づき委託者名と受託者名を乗降口付近に表示することになっています。
地域や事業者限定の車体表示もあります。新宿高速バスターミナル(バスタ新宿)の開業時には、運転席付近に発車時刻や行先、事業者名などを表示するよう乗り入れマニュアルで決まっていました。もっとも、開業から8年が経過し同ターミナル運営スタッフも十分に習熟を重ね、車両を見ただけで瞬時に便を判別できるようになったようで、最近では表示を省略している車両も多く見かけます。
Large 240513 rosenbus 03
バスタ新宿の発車時刻などを掲げた西鉄「はかた号」。2016年(乗りものニュース編集部撮影)。
他にも、短距離の自由席路線で運行する際に、バスターミナルの係員に座席定員を伝えるため運転席付近に「44+8」(この場合は、正シートが44席で補助席が8席という意味)と表示する例もあります。また各社が独自に設定する便番号や仕業(ダイヤ)番号を表示している例もよく見かけます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする