海藻を食べる厄介者のウニが大増殖 “中身がスカスカ”で利用価値なかったが…中学生が商品化目指し奮闘中

愛知県田原市の先端に位置する伊良湖港では、ここ数年、“中身が詰まっていない”ウニなどによって海藻が食い荒らされる“磯焼け”が進行し、漁師の頭を悩ませています。そんな海の厄介者のウニを、地元の中学校で養殖しようという取り組みが動き出しました。
海藻を食べる厄介者のウニが大増殖 “中身がスカスカ”で利用価…の画像はこちら >>
2024年1月、ナマコ漁を行う漁師の山本啓統さんは、伊良湖港の海底に広がる“ある異変”が気になっていました。そこにはアマモなどの海藻がほとんどなく、砂漠のように砂地が広がる“磯焼け”が進んでいるのです。
原因は、海藻を食べる生き物たちの大繁殖。アイゴという魚やウニが増えているためです。伊良湖の海底を覗くと、一面に大量のウニがいる一方で、海藻は全くありません。
しかし、ウニと言えば、寿司ネタやパスタのソースなどに使われる、高級食材の代表。獲って販売すれば良いのではと思いますが…
(漁師 山本啓統さん)「割っても全然、身がなくて、商品にならない。厄介生物」
CBC
ウニは生命力が強く、コンクリートや岩に含まれるカルシウムなどでも生きられるため、磯焼けの状態が続き、海の環境悪化にも繋がっていきます。
CBC
そんな中、2023年12月にあるプロジェクトが始まりました。挑戦に乗り出したのは地元、田原中学校の生徒たちです。
(田原中学校 髙橋広明教頭)「海から(ウニを)持ってきて、太らせて食べたり、(将来的に)商品化させたい。もっとすてきな海にしたい」
ウニを陸上で養殖して、出荷できるほど身入りを良くしようと考えたのです。田原中学校では、ボランティアクラブ「たはランティア」が毎年、マイクロプラスチックごみからキーホルダーを作ったり、海岸清掃をしたりと、海の環境保全に取り組んできました。学校の校章も、デザインの由来はウニ。
教頭先生がボランティアクラブの生徒に話したところ、ウニを陸上養殖してみようという声が上がり、約20人で「うにうに隊」を結成。地元の漁師やホテルの協力で陸上養殖を始めました。
CBC
最近の研究でわかった、ウニの身入りが良くなるエサは、田原市でも多く栽培されている「キャベツ」。これに加えて、幸せの四つ葉のクローバーも食べさせようという、夢のある挑戦です。
CBC
(伊良湖ホテル&リゾート 森川敬一さん)「幸せの四つ葉のクローバーを食べたウニとして、(将来的に)売り出せたら最高ですね」
CBC
さらに「うにうに隊」の生徒たちは、エサについて議論を重ねます。
(教諭)「お客さんが『これいいな』って思うようなエサの方がいい。“映える”とか…」
(うにうに隊の生徒)「菜の花は黄色だから、(ウニの)身の色もよくなりそう」
田原市の花にも指定されている「菜の花」も定期的に与え、将来的なブランド化も視野に、“田原市ならでは”の飼育に挑戦します。
(うにうに隊の生徒)Qウニの食いつきはどう?「結構いい感じですね!」
ところが2024年1月、約150匹いたウニの半分以上が、トゲが抜けて死んでしまったのです。
CBC
陸上養殖でも生きられると言われていたにも関わらず、死んだということは何らかの原因があるはずだと考え、生徒たちはウニの生育に関する情報を集めます。水の流れのない環境が良くなかったのではと考え、ポンプを導入して飼育環境を変えてみることに。
(うにうに隊の生徒)「(環境を)改善して、身がいっぱい詰まってほしい」
CBC
飼育開始から約4か月。その後、ウニはほとんど死ななくなり、ここまでのプロジェクト成果を確認することになりました。
(うにうに隊の生徒たち)「今後は田原市独自のウニ養殖で、“菜の花うに”“四つ葉うに”の成功事例を作り、宣伝したい」
協力してくれた地元の漁師やホテル関係者に、将来的なビジネスモデルも提案します。そして、実際にウニを割って中を確認してみると、少しだけ身が入っていました。
CBC
海から上げたばかりの物と比べると、違いは歴然。さっそく、生徒たちが軍艦巻きにして食べてみると…
(うにうに隊の生徒)「ウニ特有のうまみがして、めっちゃうまいです!」
ウニが初めてという生徒もおいしさを知ったようです。
(漁師 中川佳久さん)「今から身が入りそうな感じだったので、(養殖)時期をもう少し延ばすとか、めげずに続けてほしい」
(うにうに隊の生徒)「(将来)ウニを通して、田原市がもっと有名になってくれたらいいな」
厄介者を転じて、地元の特産品にしようというだけでなく、海の環境改善も目指す生徒たちの取り組み。これからの大きな可能性に期待します。
CBCテレビ「チャント!」3月20日放送より

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする