「備蓄の落とし穴」命に関わる災害時のトイレ問題 何をどれだけ備えればいい?専門家に聞いた【DIG 防災】

能登半島地震で改めて浮き彫りになった、災害時の「トイレ問題」。記者は被災地で「使用不可」との張り紙がされたトイレを何度も目にした。そうしたトイレを取材した際、扉を開けた瞬間の光景や、臭いは忘れることが出来ない。流せないため、便器に積み重なった排せつ物。その間にはトイレットペーパーが挟まれ、強烈な臭いを放っていた。被災者の苦悩は、察するに余りある。こうした事態を避けるため、何をどう備えたらよいのか?専門家に聞いた。
「備蓄の落とし穴」命に関わる災害時のトイレ問題 何をどれだけ…の画像はこちら >>
被災地でトイレが「使用不可」となった理由はこうだ。断水などの影響で水洗トイレが使えないにもかかわらず、用を足し続け、便器から排せつ物があふれてしまったのだ。
避難していた女性「水が流れないと、あふれてしまって大変だった」「大便をしたくても便器にあふれていて、ビニール手袋で大便をすくって出してから使っていた」
衛生状態や臭いから、水分を控えたり、トイレに行くことを我慢したりする人も続出した。「トイレ問題」はぼうこう炎のほか、エコノミークラス症候群などを引き起こし、災害関連死につながることも。極めて身近で、かつ、極めて重要な問題なのだ。
トイレの備えについて話を聞いたのは、NPO法人「日本トイレ研究所」の加藤篤代表理事。20年ほど前から様々な災害の被災地でトイレ支援や調査を行う「トイレのエキスパート」だ。
CBC
加藤さん「災害時に水や食料は大事。ただ、トイレと比べて、何を先にやらなきゃいけないかと問われたときに、それはいつも“トイレ”と答えている」
加藤さんがこう話すのには、根拠がある。2016年の熊本地震で、加藤さんらが行った調査では「地震のあと3時間以内に約4割、6時間以内に約7割の人がトイレに行きたくなった」という。すぐに手を打たないと、どんどんトイレに行きたくなる人が増え、あっという間に「使用不可」になってしまうのだ。「トイレは水や食料よりも先に必要になる」と加藤さんは強調する。あふれてしまってからでは遅いのだ。
CBC
では、肝心の「初動」でどんな対応をすればよいのだろうか。加藤さんが「必ず備えて欲しい」と話すのが、携帯トイレだ。
CBC
加藤さん「大きな災害が起きたら携帯トイレを取り付ける。なぜかというと、3時間以内に4割の人がトイレに行ってしまう。そうすると、便器が大小便であふれるような状態になって、水がない中で対応できなくなってしまう」
携帯トイレとは、便器などに取り付けて使う、袋式のトイレのこと。オムツのようなシートが入っている「吸収シートタイプ」と、「凝固剤タイプ」がある。いずれも排せつし終えたら、口をしばり、燃えるゴミとして処分(分別は各自治体による)。携帯トイレは、トイレが最悪な事態になるのを回避するために使うのだ。
CBC
加藤さん「道路が寸断した場合など、仮設トイレや、トイレトレーラーなど外部からの支援は一切来ない。何よりも大事なのは“個人の備え”」
トイレは「支援を待つもの」ではなく、「個人で備える」もの。携帯トイレの備蓄について、加藤さんは「最低でも3日分、理想は7日分」だという。排せつ回数を目安として1日5回とすると、理想的な備蓄量は次のようになる。
家族の人数×5回(1日の排せつ回数の目安)×7日分
4人家族なら4人×5回×7日分=140回分だ。取材で見せてもらった携帯トイレの場合、140回分はダンボール1箱分のサイズで、こんなに多く必要なのかと感じた。しかし…
CBC
加藤さん「トイレは支援も遅れる。水や食料は多くの人が気付くが、トイレは忘れられがち。しかも、トイレは隣の人に借りにくい。このくらい持っておくのが安心」
一方、実際にトイレを備えている人は多くない。名古屋の街で聞いたところ、食料や水を備えている人は8割以上いたのに対し、トイレを備えている人は3割ほどだった。
CBC
加藤さん 「水や食料は、日常会話の話題になる。しかし、排せつは会話に出てこない。話題にならないことは災害時の備えに思い至らない。ここに落とし穴がある」
確かに普段から排せつの話をすることは極めて少ない。加藤さんは「困ったときでも、トイレの悩みは周りに言いづらく、一人で抱え込みがちになる」と指摘する。しかし、どんなトイレを備えるか?これは会話の材料にもなりそうだ。加藤さんに携帯トイレ選びのポイントを聞いた。
CBC
<携帯トイレ 選ぶポイント>①使いやすさ つけるだけで「いつものように使える」もの②吸収量尿や便が漏れずに使える吸収量があるもの③個人が大事にしている付加価値臭いが気になるなら臭い対策、大きさ重視ならコンパクトなものを選ぶ
さらに、加藤さんは「地震が起きるまでに1回使ってみること」が大事だと話す。
加藤さん 「トイレは毎日何回も行くもので、習慣化されている。習慣化されているものは、急にやり方を変えられると戸惑っていつものようにできなくなる。安全なうちに一度でも使っておくと、心のハードルが下がる」ちなみに、備えとして、携帯トイレ以外にあると安心なものは次の通り。
CBC
<携帯トイレ以外にあると安心なもの>①トイレットペーパー災害後、店頭からなくなる可能性も。②照明停電でトイレが真っ暗になることも。両手が自由になるヘッドライトやランタンなど。③ウェットティッシュ、アルコール消毒など断水中は、手が洗えない。④消臭袋や蓋付きの容器携帯トイレは臭いを完全に抑えることは難しい。使用済みの携帯トイレは防臭袋や、蓋つきの容器などにまとめて入れることが効果的。そして、庭やベランダなどに置き、生活空間から排除する。
災害時に断水しても「貯めておいたお風呂の水で水洗トイレを使おう」と考えている人も注意が必要だ。地下の排水管が破損しているかもしれないからだ。それに気付かず、皆がトイレを使い続けると、排せつ物が逆流し、室内にあふれてしまうことも…。
CBC
加藤さんは改めて「災害時、まずは携帯トイレを取り付けることが大事」だと強調した。下水道の使用に制限がかかる場合、HPで情報を公開する自治体もある。水洗トイレの使用を再開するのは、自治体の情報を確認してから。これはマンションでも、戸建ても同じだ。
加藤さん 「下水道の状況がわかって、水洗トイレが使えるとわかれば、携帯トイレを外せばいいだけ。その逆はできない。まずは携帯トイレを取り付ける」
CBC
加藤さんは「トイレ問題は災害のたびに繰り返してきた」と話す一方、備えの関心は高まっていると感じている。国が、今後40年で90パーセントの確率で予想されるとする南海トラフ巨大地震。避難者は全国で最大約950万人にのぼる。異次元の災害に、「個人の備え」が重要なのは言うまでもない。
加藤さん「女性や子どもは停電中の夜など、外の仮設トイレに行くのは本当に怖いと思う。残念ながら、日本でも、被災地では性犯罪も起きている。トイレという場所をいかに快適で、安心できる場所にするかというのは本当に大事」
人の数だけ排せつはある。トイレを「備蓄の落とし穴」のまま、済ませてはならないのだ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする