無洗米でおいしいご飯 炊き方のポイントを実践してみた

無洗米とは、あらかじめ肌ぬかを取り除いたお米のことです。
いわゆる普通のお米である『精白米』は、肌ぬかが残っている状態なので『とぎ洗い』が必要ですが、無洗米を使えばその手間が省けます。
このように時短で炊飯できる点が魅力の無洗米ですが、「普通のお米と違ってボソボソする」と感じる人も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、東京ガスが運営する暮らし情報メディア『ウチコト』が紹介している『無洗米のおいしい炊き方』を、実際に筆者が試してみました。
無洗米をおいしく炊くためには、以下3つのポイントを意識することが大切だそうです。
・米を正確に量り精白米よりも多めの水を使う
・冷たい水を使う
・一定時間浸水させる
以下で詳しく見ていきましょう。
お米を計量カップですくい、以下のように箸を使って表面をならして正確に量りましょう。
無洗米は米1カップにつき、水を大さじ1~2杯追加して炊飯するのがおいしく炊くポイント。その理由は以下の通りです。
精白米と比較して、無洗米の方がカップに入るお米の量が肌ヌカがない分だけ多くなるからです。
ウチコト ーより引用
なお無洗米専用の計量カップがあれば、通常の水加減でおいしく炊飯できます。
お米を炊く時は、冷たい水をじっくりゆっくりお米に吸わせましょう。「早く炊き上げたいから…」とお湯を加えると、食感の悪いご飯になってしまうそうです。
お米をおいしく炊き上げるには、お米の吸水が大切。お米に水を加えてから、30分~1時間ほど吸水させるとおいしく炊き上がるそうです。
規定量の水を入れた以下の状態で、しばらく待ちましょう。
もし浸水時間が分からなくなった場合は、お米の色を見て判断します。お米が白くなっていたら、しっかり吸水できているサインだそうです。
十分に浸水させたことで、このようにふっくらと炊き上がりました。
無洗米はとぎ洗いせずに炊けるので、時間と水道代の節約になります。また水が確保しづらい災害時でも、炊飯用の水だけで済むので便利です。
忙しい朝や疲れた夜も、無洗米があればおいしいご飯を手軽に楽しめます。無洗米をまだ食べたことがないという人は、ぜひこの方法で炊いてみてください。
[文・構成/grape編集部]

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする