元日に起きた最大震度7の能登半島地震で壊滅的な被害を受けた奥能登の石川県珠洲市。津波被害も深刻で、多くの人たちが避難所で不安な日々を過ごしている。生活物資や暖房器具の不足、家族同然のペットと避難しての共同生活など、避難所で非日常を強いられる被災者たちの今を追った。
珠洲市役所に隣接する避難所では、写真館を経営する坂健生さん(65)が中心的存在となっていた。本人は「別に僕はリーダーなんかじゃありません」と笑顔で否定するが、救援物資の配給窓口になったり、被災者の要望を取りまとめるなど精力的に動いている。「行政に頼るだけでなく、自分たちで協力してこの災害を乗り越えようという気持ちで行動しているだけです。そもそも珠洲市は、一昨年6月と昨年5月にも大きな地震が起きた被災地。その経験から、ただ行政から支給されたモノを待って受け取るだけではダメだと学んだので、それこそ市役所に断られた救援物資なども、できるだけ避難所の人たちに供給できるように自分が窓口になっています」
避難所にて(撮影/集英社オンライン)
実際に「善意」と「安全」を天秤にかけた際、行政では対処できない場面もある。そんな時こそ機転を利かせることが大事だという。「今回も被災して3日目に三重県鈴鹿市からお坊さんが、救援物資として大量の『水』を持ってきてくれたんです。でもそれは水道水で、しかも4リットル焼酎の空きペットボトル20本に入っていたので、市役所は『不衛生』と判断して受け取りを拒否した。しかし当時は、食料はおろか水すらない状態でしたから、『そんなことをごちゃごちゃ言ってる場合か』と市職員に訴え、あくまで『自己責任』という形で受け取って避難所の方たちにその水を配りました」一方で、同じ避難所に身を寄せる人たちの一部に「なんで市職員が指揮を取らず、一般市民のおじさんが中心になってるのか」と声があるのも事実だ。これに対し、坂さんはこう答えた。
自衛隊によって運ばれる物資(撮影/集英社オンライン)
「もちろん最初のころは『なに勝手に仕切ってんだ』という顔をされたこともあるし、否定的な意見があることも承知しています。しかし実際に、市役所の方たちは他の対応で精一杯で、避難所の運営にまで手が回っていないのが現状。さらにこの避難所は、一昨日まで珠洲市役所の庁舎内に設けられていたこともあり、パニックになって駆け込んでくる家族連れや、どうすればいいかわからずに避難してくるご老人も多かった。中には情報がまったく届かず、『自宅で家族6人と待ってるけど、支援物資がなんにも届かない』と相談してくる方もいました。そうした人たちを市職員だけで対応するのは難しいため、自ら窓口になりました。また、環境が激変したせいか、夜中になると避難所の雑魚寝スペースでおしっこをしようとするお年寄りもいます。ほかにも避難所生活のストレスで他人に強く当たってしまう方もいますが、みんなで協力してこの震災を乗り越えたいと思っています」
慣れない避難所生活は、人間だけでなくペットにもストレスを強いる。避難所でのペット事情について坂さんはこう解説する。「ペットも大事な家族の一員ですから、ワンちゃんやネコちゃんと一緒に避難される方もいます。それこそ昨日までいたワンちゃんは、最初は廊下に繋いでいたのですが、夜になると飼い主さんがいなくて寂しいのか『くぅーんくぅーん』と鳴きだしまして…。そこで飼い主さんが室内まで連れていき抱きかかえることで鳴き止んだので、それからは『うるさくなければペット持ち込み可』みたいな流れになったのですが、とくにルールは決まってません。もちろん同じ部屋に動物が苦手な方がいる場合はペットを持ち込むのは難しいでしょうし、どこの避難所もしっかりと対応できていないのが現状ではないでしょうか」マルチーズとポメラニアンとトイプードルのミックス犬「マル」(メス・7才)と一緒に避難している女性はこう語る。「今回の地震で自宅は相当傷んでしまって、いつ余震がきて倒壊するかもわかりません。ましてや電気も通らない今、避難所で暮らすしかないのでマルちゃんを連れてきたのですが、室内で飼ってもいいとのことで本当に安心しています。ちょうど今日、市役所からこの避難所に移ってきたのですが、見知らぬ人に囲まれているにもかかわらず吠えたりしないので、この子が大人しい子でよかったとホッとしています。別の避難所では、うるさいワンちゃんは室内に入れてもらえないとも聞いていたので…」
愛犬マルちゃん (撮影/集英社オンライン)
市役所から500メートルほど離れた珠洲市立飯田小学校に開設された避難所は、大型のペットは室内には入れないという。ラブラドールレトリバーの「メイ」(オス・5才)も玄関付近で生活することを余儀なくされ、飼い主の女性はこう肩を落とした。「この避難所は原則として室内に入れるのは小型犬やネコちゃんまで。大型犬は玄関付近までしか入れないので、夜はここにストーブを置かせてもらい、旦那と私とメイの3人で寝泊まりしています。震災当初はこの避難所にも計5~6匹の大型犬がいたのですが、やはり玄関付近で一夜を過ごすのはかなり寒いので、金沢のペットホテルに預けに行かれた方も多く、今ではウチの子と合わせて2匹しかいません。今回の地震で、飼っていたネコちゃんが行方不明になってしまったという話も耳にするので、まだウチはラッキーとは思いますが、可能であれば大型犬専用の部屋を作ってほしい気持ちはありますね」
大型犬のメイは室内には入れないという(撮影/集英社オンライン)
同小学校の近くを大型犬と散歩していた女性も、「玄関付近」での寝泊まりを余儀なくされているひとりだった。「私もこの子と一緒に飯田小の玄関付近で夜を過ごしていますが、最近は、ダンボールや毛布が配布されたのでずいぶん快適になりましたね。ウチの子はまだ大人しいのでよかったのですが、吠えやすい性格のワンちゃんは、ずっと飼い主さんと車中泊してる子もいますし、なかなか大変な日々を送っています。とはいえ避難所にいるワンちゃんたちも人間と同じくかなり地震には敏感で、余震があるとビックリして伏せたり慌てたりするので、少しでも早く以前のような日常に戻ってほしいです」
地震と津波で倒壊した家屋(撮影/集英社オンライン)
避難所の勉強もままならない環境に、中高生たちはどう対応しているのだろうか。飯田高校の避難所で生活する同校1年の男子生徒(16)は自宅が津波で半壊してしまったという。「地震の後すぐにGoogleの『クラスルーム』というアプリに担任の先生から『みんなの安否が気になります。連絡してください』とメッセージが入りました。幸い、同級生で亡くなってしまった子はいませんでした。でも、三崎町や寺家に住んでいる子の中には、家が流されたり全壊してしまった子がいるとは聞きました。自分は避難所に同じ学校の友達も何人かいるので、あまり心細くはないです。卓球場が開放されているのでヒマなときはそこで遊んだり、2、3日前から電波も復旧したので、夜はスマホゲームやSNSを見て時間をつぶしていますね。部活は野球部ですけど、グラウンドは地割れして液状化もしているので、当分の間、練習できそうにありません。一応、15日から冬休みが明けて学校は再開する予定ですが、水道が通らなければまた延期するそうです。先はまったく見えませんが、とりあえずお風呂に入りたいです」老若男女、そして家族同然のペットたち。極寒の被災地の試練は続く。
珠洲市の海岸(撮影/集英社オンライン)
※「集英社オンライン」では、能登半島地震について、情報を募集しています。下記のメールアドレスかX(Twitter)まで情報をお寄せ下さい。メールアドレス:shueisha.online.news@gmail.comX(Twitter)@shuon_news取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班