〈知られざるヤクザのお正月〉12月13日の「事始め」で新年の挨拶と餅つき大会。組員にとっては「組長の姿を見られる貴重な機会」それでもシブすぎるヤクザのお年玉事情…

何よりも義理を大事にするヤクザにとって、年末年始は恒例行事が続く大事なシーズン。新年の挨拶、盃事、餅つき大会、お年玉……知られざるヤクザのお正月について、暴力団関係者が語る。
毎年、ひと足早く新年の挨拶を済ませる「事始め」を行うのは六代目山口組だ。今年も12月13日に静岡県浜松市の國領屋(こくりょうや)一家の事務所で、その式が開催された。当日は警護の組員らが事務所の門前に並び、捜査員50人ほどが警戒にあたるなか、六代目山口組の司忍組長や高山清司若頭をはじめ、直参と呼ばれる直系の組長らが全国から集まった。その数は約50人とも。
六代目山口組の高山清司若頭(2021年9月 写真/共同通信社)
二次団体である國領屋一家の事務所で事始めが行われたのには理由がある。六代目山口組は山口組の分裂抗争で特定抗争指定暴力団に指定され、総本部のある神戸市も、六代目山口組の司忍組長の出身母体・弘道会がある名古屋市も警戒区域となり、どちらの事務所も使えないためだ。事始めが12月13日に行われるようになったのには、いくつか説がある。よくいわれるのは旧暦からの習わしという説。12月13日は旧暦で鬼宿日(きしゅくび)という吉日にあたり、この日から物事を始めるのがよいとされ、「正月事始め」とも呼ばれてきた。そのためこの日は山口組だけでなく、京都・祇園でも事始めが行われる。祇園の花街では迎春の支度を始める恒例行事となっており、着物姿の芸妓や舞妓たちがお茶屋などに新年の挨拶に回る。実際、ヤクザの中には伝統的にテキヤ商売を行ってきた組もあり、年末年始は全国各地の神社などで露店を開く。毎年ある有名な神社で、関係者らに露店を開かせている某暴力団幹部はこう話す。
※写真はイメージです
「年末年始はかき入れ時で、自分が店に立たずとも店を見て回らなければならない。そのタイミングで新年の挨拶回りに出向くのは難しい。だから事始め式で新年の挨拶をすませてしまえるのは都合がいい」また、忠臣蔵として有名な赤穂浪士による吉良邸討ち入りの日に由来して12月13日になったと話す暴力団関係者もいる。浅野家の家臣だった赤穂浪士四十七士が、主君の無念を晴らすため、本所松坂町の吉良邸に討ち入りしたのは1702年12月14日(旧暦)だが、この準備を始めたのが12月13日。関係者は「赤穂浪士による仇討ちや討ち入りは、ヤクザにとって義のためには命を惜しまないという任侠に通じるのだろう」と話す。
事始めでは慶弔委員と呼ばれる幹部らが2日ほど前から段取りを組み、新年の挨拶とともに盃事が行われる。六代目山口組では、ここで司組長が新しく直参になった二次団体の組長と盃を交わす。盃事はヤクザにとって最も重要な儀式であり、どの組でも、組ごとの作法や流儀、伝統に則って重々しく執り行われる。盃事について自ら媒酌人を務めたことのある暴力団幹部が解説する。「儀式には最も重要な『推薦人』、後見となる『後見人』、式を見届ける『見届け人』、御神酒が盃にきちんと注がれているかを見る『見分役』、儀式に立ち会う『立会人』などの取持ち人が出席する。特に誰が推薦人や後見人になるかは重要事項。誰が後見に立つかによって、その人物や盃の重みが違ってくるのは、どこの世界も同じだ」
※写真はイメージです
そして、「介添役」、口上を述べ司会進行を行う「媒酌人」(「口上人」と呼ぶ組もある)により、儀式は滞りなく進められる。「組の大小にかかわらず、盃を交わすときは緊張する。大きな組織になると、年によって代替わりする組の数が違う。2つ3つの組ならいいが、仮に8つの組が代替わりとなると、親分の前に置かれる盃は大きな物になる。8人分の御神酒がそこに注がれ、その盃が下げられると、8つの小さな盃に分けられる。小さな盃が8つ並べられ、その間に細い半紙を渡し、大きな盃から注ぐ。子分の前に盃が置かれると、媒酌人が『盃を飲み干しますと同時に、親分の言葉はすべて飲み込み、承服せざるを得ない掟の世界でございます。今一度、その覚悟をご確認なされ、腹定まりましたら、その盃を飲み干し、懐深くお納めください』と口上し、盃を飲み干し懐にしまう」(幹部)
六代目山口組では事始めを済ませた後、二次団体、三次団体は自分らの組で事始めを行う。事始めが終わると、次は餅つき大会だ。六代目が昨年開催した餅つき大会には、近隣ブロックから100人を超える参加者が集まった。用意されたもち米は約500キロとも。何台もの蒸し器でそれを蒸し、掛け声を掛けながらみんなで餅をつく。毎年、司組長自ら杵を持って餅をつく姿が目撃されている。神戸の総本部で行われていたときは、お祭りのように屋台がずらりと並び、近隣住人も参加していたと聞く。白い餅だけでなく、赤い海老餅にヨモギ餅、あん餅、正月用の鏡餅も作られ、ついた餅はその場で雑煮やぜんざいとして振舞われる。
※写真はイメージです
餅つき大会に手伝いに出たことがある二次団体の組員は、「司組長を間近に見られる機会は、自分たちのような組員には滅多にない。ふだんはYouTubeやニュースでその姿を見るくらいだから、餅つき大会は実際に組長をこの目で見て、この耳で声が聴ける貴重な機会だ」という。末端の組員では、その姿を見ることさえできないといわれている。六代目山口組ではこの餅つき大会で、親分から子分へお年玉が配られてきた。六代目山口組本部では、直参の組長以下三役にまでポチ袋に入ったお年玉が配られると聞く。金額はおよそ5000円ほどだというが…。「現在、傘下の二次団体は50団体ほどだが、分裂前は約120団体が傘下にいた。三役までとなると用意するお年玉は360人分。用意するほうも大変だ。けれど、お年玉は金額じゃない。親分からもらうことに意味がある」(前出、暴力団関係者)年末には傘下組織のそれぞれの組でも餅つき大会が開かれ、お年玉が配られるという。コロナ禍以降、餅つき大会を開催していない組では、大晦日に配られるようだ。金額は組によって1000円から3000円ほど。こちらもポチ袋に入れて、組員全員に配られる。
※写真はイメージです
「ここ数年は3000円だね。あれは形だから。これまでで一番多いときでも5000円かな。親分から手渡されるのはうれしいが、自分たちが払った金がちょこっと戻ってくるだけのこと。上納金を渡し、10万近い会費を払って戻ってくるのが3000円。今年はいくら入っているのか……」(関係者)自民党の政治家は派閥のパーティー券の販売ノルマ超過分をキックバックされ問題になっているが、ヤクザには親分に言われれば用意しなければならないノルマはあれど、超過分はない。いくら上納しても還元されるお年玉は3000円。今時の小学生より少ないのだ。取材・文/島田拓集英社オンライン編集部ニュース班

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする