日本唯一の防衛系総合展示会「DSEI」今年は超拡大! 注目の“軍民両用”技術 海外からも大集結!?

2025年5月21日から、幕張メッセで日本最大の防衛装備品展示会「DSEI Japan 2025」が開催されます。今年は過去最大規模となる予定ですが、注目すべきは大手の防衛関連メーカーだけではないようです。
千葉市の幕張メッセにおいて2025年5月21日から23日までの開催が予定されている日本唯一の大規模統合防衛・安全保障展示会「DSEI Japan 2025」のメディア向け説明会が3月5日に行われました。
日本唯一の防衛系総合展示会「DSEI」今年は超拡大! 注目の…の画像はこちら >>DSEI Japan2019の会場風景。展示面積が1万5000平方メートルとそれほど大きくはなかった(竹内 修撮影)。
DSEI Japanは隔年(奇数年)にイギリスのロンドンで開催されている、世界最大級の防衛総合イベント「DSEI」と同じく、イギリスのクラリオン・イベンツが主催。本家のDSEIと同様、政府・国際機関や企業の製品展示に加えて、自衛隊をはじめとする世界各国の軍や有識者による安全保障上の課題に関するカンファレンスも行われます。
外国では防衛・安全保障展示会は頻繁に開催されているのですが、日本では2019年にDSEI Japanが開催されるまで、同種のイベントは開催されていませんでした。このときの展示会場面積は1万5000平方メートル、出展企業数も250社と、海外で開催される同種のイベントに比べて小規模で、2023年開催時もそこまで大きくはありませんでした。
しかし、今回のDSEI Japanは急拡大します。展示会場面積は2019年開催時の倍の3万平方メートルとなり、出展予定企業数も450社へと増加。主催者は期間中の来場者数を1万4000人以上(2023年開催時は8432人)と予想しています。
DSEI Japan 2025のメインテーマは「先進技術によるインド太平洋の安全保障強化」です。展示とカンファレンスはこのメインテーマに則って行われる予定で、サイバーセキュリティやAI(人口知能)・自律型システム、宇宙技術、次世代モビリティなど、今後の日本はもちろんアジア太平洋地域にとっても喫緊の防衛・安全保障上の課題の解決策となり得る製品やサービスの展示が行われます。
こうした防衛・安全保障分野における喫緊の課題を解決するための商品やサービスには、民生と軍事の両分野で利用できる、いわゆる「デュアルユース技術」の活用が不可欠となります。
たとえば、陸上自衛隊が運用しているUAS(無人航空機システム)の「スキャンイーグル」は、元々スタートアップ(ベンチャー)企業であった米インシツが、漁業のために魚群を探知する目的で開発されたものです。
その後インシツは技術力に注目したボーイングの子会社となります。ボーイングの資金やセールス力によって、スキャンイーグルは軍用UASとしてヒット商品となったわけです。
しかし、インシツのように技術力やアイデアはあっても、同社のような幸運に恵まれず、また資金力の制限により海外で行われる展示会などでアピールする機会も限定されていることから、本来の技術力やアイデアをビジネスへと昇華できていないスタートアップ企業や中小企業は少なくありません。
そこで、DSEI Japan 2025では「ニューカマー・ゾーン」という名称で、防衛や安全保障分野でも活用できる技術やアイデアを持つスタートアップ企業や中小企業を紹介するコーナーが設けられる予定となっています。
Large figure2 gallery5
STエンジニアリングが開発した「ハンター」歩兵戦闘車。シンガポール陸軍に採用されている(竹内修撮影)。
このコーナーでの展示が、どれだけの効果をスタートアップ企業や中小企業にもたらすのかは未知数です。しかし、このコーナーに出展する企業が、まだ世にあまり知られていない「金の卵」を持っている可能性もありますので、もしかすると第2、第3のスキャンイーグルが誕生する瞬間を目の当たりにできるのかもしれません。
さらに、メディア向け説明会ではシンガポール最大の重工業メーカー「STエンジニアリング」の初出展が明らかにされています。
STエンジニアリングは日本での知名度こそ高くありませんが、地元のシンガポール軍向けの防衛装備品の開発と生産はもちろん、自国に防衛装備品を生産するメーカーがあるアメリカやイギリス、スウェーデンなど100か国以上に防衛装備品を輸出している実績のある企業で、海外の防衛装備展示会やエアショーでは常連となっています。
同社はスマートシティ技術の開発にも熱心に取り組んでおり、どちらかと言えば民生技術を得意分野としているため、それに関連する展示が行われるのかもしれません。また、出展企業名は明かされませんでしたが、韓国、チェコ、ポーランド企業の出展も予定されています。
こうした幅広い地域の国々から企業が出展してくることは、日本にとってもさまざまなチャンスになり得ます。たとえば、フィンランドのパトリアは2019年からDSEI Japanに参加していますが、同社の装輪装甲車「AMV XP」は現在陸上自衛隊に採用されています。
この当時、AMV XPが陸上自衛隊に採用されると予測していた人は多くなかったのではないかと思います。今回のDSEI Japan 2025に参加するアメリカやヨーロッパの大手以外の企業の製品が、自衛隊に採用される、あるいは将来日本が防衛装備品を共同開発する際のパートナーとなる可能性も大いにあると筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)は思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする