最強寒波が居座る中、取材班はJAF岐阜支部に密着。前回の取材では岐阜市から90キロほど離れた郡上市まで出動しましたが、今回はなんと岐阜市から130キロ離れた高山市からの救助要請。「岐阜県縦断」です。
最強寒波が居座る岐阜県縦断180キロ 救助要請ひっきりなしの…の画像はこちら >>
日付が変わってから雪が降り続いた高山市。道中もかなりの積雪です。(大野和之記者)「午前10時過ぎ、高山市に向かっていますが雪がかなり積もっていて、一面真っ白です」ところが途中の郡上市のひるがの高原SAで。
CBC
(JAF岐阜支部 五藤文規隊員)「さっきの件が、何とか動けたそうで、キャンセルになりましたので、違う案件に向かいます。次はまた高山なんですけど、そこからさらに北に上がったとことで雪深い地域にはなるんですけれど」
CBC
CBC
予定の現場を更に北へ35キロ行った上宝村からインロックの救助要請が。軽のワゴン車。助手席にカギが。10分ほどで解錠。意外だったのは閉じ込めの原因でした。(JAF五藤隊員)「車って、ドアが開いている判断をするためのスイッチが付いているんですけれど、これが反応していない状態。安全装置でリモコンで開けてしばらくすると、勝手に閉まる装置は車に付いているので、それで閉まってしまった」
CBC
CBC
今回の車は、ドアの開け閉めを認識するスイッチが壊れていたため、自動で施錠されてしまったのです。(車を運転していた60代女性)「よかった。スペアキーがないので、どうしようかと思って。ここは不便なので、車がないとどうしようもない」
昼の休憩できょうの装備を見せてもらうと。(JAF五藤隊員)「これは布製のタイヤチェーンです。全種類というか、全サイズ分持ってきています」サイズ別に布チェーンを10台分。そして氷を解かす薬剤を24リットル。
CBC
(JAF岐阜支部 武藤龍司隊員)「次の要請はかなり東の方。奥飛騨温泉郷。タイヤチェーンの取り付け」次は東へ21キロ行った奥飛騨温泉郷。長野との県境近くです。岐阜支部からはるばる180キロ。ここでの業務はチェーンの取り付けでした。
CBC
(救助を要請した中国人女性)「そこで坂が上れなくて…ホッとしました」(JAF 五藤隊員)「チェーンを持っていれば大丈夫かなって、購入はするんですが、事前に取り付けしたりとか、準備のないまま来る人もいるので、いざ付けようと思ったら付けられないという人もいます」
CBC
CBC
これできょうの業務は終了。岐阜支部へ戻ることになりました。しかし最も雪がひどくなる見込みは8日土曜日。JAFへの救助要請は更に増えそうです。皆さん、不要不急の外出は避け、やむを得ないときは準備をしっかりして、くれぐれも安全運転を。
CBC
CBC