近年、日本の医療費は急速に増加しています。特に高額療養費の支給総額は、2015年度から2021年度にかけて大きく伸びています。この背景には、高齢化の進展に加え、医療技術の高度化や新しい高額薬剤の登場があります。
特に注目すべきは、1,000万円以上の高額な医療費(高額レセプト)の件数です。健康保険組合のデータによると、2014年度には300件程度だった高額レセプトが、2023年度には2,000件以上に増加しています。高額療養費制度の見直しで医療費負担はどう変わる?所得区分の細…の画像はこちら >>
この急増の主な要因は高額な医薬品の使用です。高額レセプト上位100位の分析によると、2014年度は循環器系疾患が50%を占めていましたが、2023年度では高額薬剤を使用する治療が約75%を占めるようになっています。
このような医療費の増加は、医療保険財政に大きな影響を与えています。2021年度の高額療養費の支給実績を見ると、協会けんぽでは約5,813億円、組合健保では約3,103億円、市町村国保では約1兆1,151億円にのぼっています。これらの数字は、医療保険制度の持続可能性に関する課題を示しているでしょう。
さらに、一件あたりの高額療養費支給額も年々増加傾向にあり、2021年度では協会けんぽ・組合健保で約12万円と、いずれも高い水準となっています。このような状況の中、医療保険制度の持続可能性を確保しつつ、必要な医療へのアクセスを維持するバランスの取れた制度設計が求められています。
高額療養費制度は、医療費の自己負担が一定額を超えた場合に、その超過分が払い戻される制度です。この制度により、高額な医療費による家計への負担を軽減し、必要な医療を受けやすくすることを目的としています。
現行制度では、70歳未満の場合、所得に応じて5つの区分が設定されています。年収約1,160万円以上の区分では月額の自己負担限度額が252,600円+(医療費-842,000円)×1%となっており、年収約370万円~約770万円の区分では80,100円+(医療費-267,000円)×1%となっています。一方、住民税非課税世帯では35,400円と、負担能力に応じた設定となっています。
70歳以上の場合は、外来診療についての特例が設けられています。現役並み所得者(年収約370万円以上)を除く一般区分では、外来の自己負担限度額が月額18,000円(年間上限144,000円)に設定されています。また、住民税非課税世帯では月額8,000円と、よりきめ細かな配慮がなされています。
多数回該当という仕組みも設けられており、直近12ヶ月の間に3回以上高額療養費の支給を受けた場合、4回目以降は自己負担限度額がさらに引き下げられます。これは、継続的に高額な医療費がかかる方への追加的な配慮措置となっています。
高額療養費制度の見直しが必要とされる背景には、医療保険財政の持続可能性という大きな課題があります。実効給付率(医療費全体に対する保険給付の割合)は2015年度から2021年度の6年間で0.62%増加し、84.84%から85.46%へと上昇しています。この数字は、保険からの給付が年々増加していることを示しています。
見直しの方向性として、特に重視されているのが「全世代型社会保障」の実現です。現在の制度では、給付は高齢者に、負担は現役世代に偏る傾向があります。例えば、後期高齢者の約95%が外来診療を受診しており、そのうち約40%が毎月診療を受けている状況です。一方で、現役世代は高齢者医療に係る拠出金も含めて過重な負担を強いられています。
このような状況を踏まえ、制度見直しでは以下の2つの柱が掲げられています。
ただし、見直しにあたっては重要な配慮事項も示されています。特に低所得者への配慮や、必要な受診が妨げられないような制度設計が求められています。実際、2021年度の実績を見ると、高額療養費は多くの方の医療費負担を軽減する重要な役割を果たしており、300万円の医療費がかかった場合でも、現行制度では大きな負担軽減が実現されています。
今後予定されている高額療養費制度の見直しでは、所得区分の細分化が大きな柱の一つとなっています。現行制度では住民税非課税区分を除く所得区分が大きく3つに分かれていますが、これをより細かく分類し、負担能力に応じたきめ細かな制度設計を目指しています。
この背景には、世帯収入の実態が変化していることがあります。総務省の家計調査によると、2015年から2023年にかけて、世帯全体の収入は約16%増加しています。特に現役世代の収入増加が顕著であり、これを制度に反映させる必要性が指摘されています。
所得区分の細分化により、より公平な負担の実現が期待されます。例えば、標準報酬月額83万円以上の区分では、総報酬月額の25%を基準とした負担設定が検討されています。
これは、平均的な収入を超える所得区分については、平均的な引き上げ率よりも高い率で引き上げる一方で、平均的な収入を下回る所得区分の引き上げ率は緩和するという考え方に基づいています。
自己負担限度額の見直しについては、医療費の増加や物価上昇などの社会経済情勢の変化を踏まえた調整が検討されています。厚生労働省の試算によると、以下のような影響が予想されています。
具体的な見直し案では、自己負担限度額を一定程度引き上げることが検討されています。試算では、5%から15%の範囲で段階的な引き上げケースが示されており、その効果は以下のように推計されています。
これを加入者1人当たりの年間保険料軽減額で見ると、5%引き上げの場合で600円~3,500円、10%引き上げの場合で900円~4,600円の軽減効果が見込まれています。ただし、この効果は保険者によって差があり、最も効果が大きいケースでは年間5,600円程度の軽減が期待できます。
例えば、医療費が300万円かかった場合の具体的な影響として、年収370万円~770万円の世帯では、現行の自己負担限度額が107,430円であるのに対し、10%引き上げた場合は115,173円となる試算が示されています。
一方、住民税非課税世帯では、現行の24,600円から27,060円への変更が検討されており、低所得者への配慮を維持しつつ調整する方針が示されています。
70歳以上の高齢者を対象とした外来特例についても、大きな見直しが検討されています。現行制度では、一般区分の場合、外来の月額上限が18,000円、年間上限が144,000円と設定されていますが、この仕組みの見直しが議論されています。
見直しの背景には、外来診療の実態があります。厚生労働省の調査によると、70~74歳の外来診療を受けた患者のうち、一般区分で約17.9%、住民税非課税区分で約53.9%が月額上限に該当しています。また、年間上限(144,000円)については、一般区分で約2.2%が該当している状況です。
外来の月額上限に該当する患者の割合
具体的な見直し案として、以下の3つのパターンが検討されています。
厚生労働省の試算によると、これらの見直しにより、外来特例に関する給付費を約1,000億円~3,400億円程度削減できる見込みです。ただし、高齢者の定期的な受診が阻害されないよう、慎重な検討が必要とされています。
高額療養費制度の見直しによる保険料負担への影響は、被保険者の所得区分や加入している医療保険によって大きく異なります。厚生労働省の試算によると、自己負担限度額を段階的に引き上げた場合、次のような効果が期待されています。
最も大きな影響が見込まれるのは現役世代の保険料負担です。例えば、協会けんぽや組合健保の加入者については、年間の保険料負担が一人当たり最大で5,600円程度軽減される見込みです。この軽減効果は、特に現役世代が負担している後期高齢者医療制度への支援金も含めた総合的な負担の軽減につながります。
一方で、見直しによる実効給付率(医療費全体に対する保険給付の割合)への影響も試算されています。自己負担限度額を10%引き上げた場合、実効給付率は約0.59%低下すると予測されています。これは、2015年度から2021年度にかけての実効給付率の上昇(+0.62%)とほぼ同程度の規模となります。
ただし、この見直しは単なる負担増を目的とするものではありません。むしろ、現役世代と高齢者の間の負担の不均衡を是正し、より持続可能な医療保険制度を構築することを目指しています。実際、見直しによる保険料軽減効果は、現役世代の支援金負担の軽減という形で実感されることが期待されています。
制度見直しが受診行動に与える影響については、特に慎重な検討が行われています。厚生労働省の調査によると、70歳以上の高齢者の約95%が外来診療を受診しており、そのうち約40%が毎月受診している実態があります。この数字は、多くの高齢者が定期的な医療管理を必要としていることを示しています。
年間で外来受診した患者の割合
受診抑制を防ぐための配慮策として、以下の方針が示されています。
具体的な事例で見ると、慢性疾患で毎月の通院が必要な場合、たとえば関節症と脂質異常症で通院している場合、現在の月額医療費5.2万円に対する自己負担は、一般区分(年収330万円程度)で1.0万円となっています。制度見直し後も、このような継続的な治療が必要な方への配慮は維持される方針です。
さらに、地域の医療提供体制への影響も考慮されています。特に地方部では高齢者の通院手段が限られているケースも多く、受診抑制が重症化につながるリスクが指摘されています。このため、医師会などとも連携しながら、地域の実情に応じた対応策の検討も進められています。
制度見直しの施行は2025年夏以降を予定していますが、具体的な時期については、以下の要素を考慮しながら慎重に検討が進められています。
特に重要視されているのが、制度変更の丁寧な周知です。高額療養費制度は医療保険における重要なセーフティネットであり、例えば300万円の医療費がかかった場合でも、現行制度では一般区分で約9万円の自己負担で済むなど、大きな役割を果たしています。
今後の対応として、以下の取り組みが予定されています。
これらの取り組みを通じて、制度変更による混乱を最小限に抑えつつ、より持続可能な医療保険制度の構築を目指していくことになります。
一方で、制度見直しを機に、予防医療や健康増進の重要性も改めて強調されています。疾病予防や早期発見により、結果的に高額な医療費の発生を抑制できる可能性があるためです。そのため、特定健診・特定保健指導の推進など、予防的な取り組みとの連携も強化される見通しです。
今回の高額療養費制度の見直しは、医療保険制度の持続可能性を高めつつ、世代間の負担の公平性を実現するための重要な一歩となります。確かに、一部の方々にとって負担増となる可能性はありますが、それは私たちの医療制度を次世代に引き継ぐために必要な調整といえるでしょう。
厚生労働省は「必要な受診が妨げられることのないよう、丁寧な周知等を徹底する」としています。制度変更に不安を感じる方は、加入している医療保険の窓口に相談することをお勧めします。また、今後も継続的に制度の影響を検証し、必要に応じて追加の対策を講じることも検討されています。
私たち一人一人が、この制度の意義を理解し、予防・健康づくりに取り組みながら、より良い医療保険制度の実現に向けて協力していくことが重要です。