民間のインフラや技術に依存せずに一定期間活動する能力、いわゆる「自己完結性」を保持する自衛隊には、短時間で橋を架けることが可能な装備があります。そのひとつ、「浮橋」の訓練を取材しました。
陸上自衛隊には、役割に応じた「職種」というものが16種類、設けられています。これは旧日本軍などでは「兵科」と呼ばれるもので、他国でいう歩兵に相当する普通科や、大砲やミサイルなどを扱う特科、戦車や装甲車を扱うのに長けた機甲科、「自衛隊の警察」と形容される警務科、音楽演奏に優れた音楽科などに分類されます。
自衛隊にしかない! 究極のDIY装備「92式浮橋」とは「え、…の画像はこちら >>第4施設団第102施設器材隊の92式浮橋を通過する第10偵察戦闘大隊の16式機動戦闘車(武若雅哉撮影)。
そのなかで、土木作業を得意とする、他国でいう「工兵」にあたる存在、それが施設科です。
施設科は、陸上自衛隊内では戦闘支援職種と位置付けられており、同類の職種には航空科や高射特科も含まれています。
この戦闘支援職種とは普通科、野戦特科、機甲科の戦闘職種をサポートするのが役割です。だからこそ施設科には、これら戦闘職種の進撃をサポートするための装備として地雷原処理車や装甲ドーザなどとともに「浮橋」が配備されています。
浮橋は、いうなれば施設科にしか配備されていない装備品で、その名が示す通り「水面に浮いて橋になる」ものです。例えるなら筏(イカダ)のようなもので、橋自体に浮力を持たせているため、河川の水深に影響を受けることなく橋を架けることができるのが特徴といえるでしょう。
陸上自衛隊が現在運用しているのは「92式浮橋」です。このたび、京都府宇治市の大久保駐屯地に所在する第4施設団と、宮城県の柴田町に所在する第2施設団、双方の架橋訓練を取材することができたので、その様子とともに92式浮橋について紹介しましょう。
92式浮橋は「橋間橋節」と呼ばれる橋の本体部分と、橋の先端部である「橋端橋節」、そして浮橋をコントロールする「動力ボート」、ぬかるんだ地面でもスタックすることなく車両が走行できるようにする「道路マット敷設装置」などで構成されています。
Large figure2 gallery16
遠岸側を接岸させ、流されないように動力ボートで支える第4施設団第102施設器材隊(武若雅哉撮影)。
前述したように浮橋は水面に浮かぶため、橋節をつなげて河川の両岸に固定してしまえば、応急的な橋梁として使用できるほか、2つから3つの橋節を連結し動力ボートで動くようにすることで、イカダとしても使用できます。
なお、陸自ではこのイカダを総称して「門橋」と呼んでおり、92式浮橋で構成する門橋は大型の90式戦車も搭載できることから「重門橋」と呼んでいます。
92式浮橋は1セットあたり車両23台で編成されるのですが、橋節部分でいえば14両分になり、1セット全ての橋節を連結した場合は約104mの橋を掛けることができます。
その一方で、全国に配備されている92式浮橋を持ってくれば、延々と橋長を伸ばすことも可能です。また、他の架橋装備と組み合わせれば、無限に橋の長さを伸ばすこともできます。
ちなみに、81式自走架柱橋など他の架橋と組み合わせた場合は「混合橋」と呼ばれます。
この混合橋のメリットは、水深や流速などの関係で単一の架橋では架設できない場所や、架橋装備が足りない場合などにも対応できる点です。
Large figure3 gallery17
施設科部隊には多くの女性自衛官も配置されている。写っているのは第4施設団第382施設中隊と第102施設器材隊架橋中隊の隊員(武若雅哉撮影)。
今回の訓練では、92式浮橋も81式自走架柱橋も架設できる場所だったのですが、いざという時に困らぬように訓練の一環として混合橋を架設していました。
また、架橋後には今年(2024年)3月に新編されたばかりの第10偵察戦闘大隊が保有する16式機動戦闘車が橋を通行して、その耐久性と利便性を確認していました。
なお、2011年3月に起きた東日本大震災では、宮城県柴田町の船岡駐屯地に所在する第2施設団によって92式浮橋が被災地での活動に投入されています。用いられたのは、宮城県の東松島市で、沖合にある宮戸島とのあいだに架かっていた橋が津波によって流されてしまったため、92式浮橋のはしけ(重門橋)を使って島に油圧ショベルなどの重機が運ばれています。
このように浮橋は災害派遣でも有用な装備です。活躍しないに越したことはありませんが、いざというときは頼りになる大型装備ともいえるでしょう。隊員たちは、万一の時に備えて真剣な眼差しで訓練にあたっていました。