うなぎが一番おいしいのは、結局いつ? 生産者の回答に「知らなかった」

うなぎといえば、「夏に栄養を付けるために食べるもの」というイメージがありますよね。
『土用の丑の日』になると、必ずうなぎを食べるという人もいるかもしれません。
しかし、うなぎの旬の時期は、実は夏ではなく冬なのをご存じでしょうか。
『土用の丑の日』にうなぎを食べるように、うなぎは夏が旬の食べ物というイメージがあります。では、なぜ冬のほうがおいしいのでしょうか。
国内のウナギ養殖の生産者団体である、日本養鰻漁業協同組合連合会に聞いたところ、「うなぎは冬眠する前に栄養をたっぷりと蓄えるため、夏よりも冬のほうがおいしいといわれています」とのこと。
秋から冬にかけて獲れるうなぎは、『新仔(しんこ)うなぎ』と呼ばれており、脂がのって非常においしいとされています。
夏の『土用の丑の日』にうなぎを食べる文化は、諸説ありますが、江戸時代に平賀源内が考案したアイディアによって広まったとされています。
実はこれは、時期外れの夏のうなぎを売る方法として生まれたもの。古くから、「うなぎは冬のほうがおいしい」ということは知られていたのです。
※写真はイメージ
ただし、「うなぎの旬は冬」というのは、あくまで天然うなぎに限ってのもの。
日本養鰻漁業協同組合連合会によると、「養殖うなぎの場合は、飼育環境が異なるため、時期に限らずおいしい状態で出荷できるように工夫されている」とのこと。
例えば、夏の『土用の丑の日』に合わせて、もっともおいしい状態になるように育てるなど、時期に合わせて飼育状態を工夫している養殖業者もあるそうです。
もし天然モノをおいしく食べたいのなら、秋から冬にかけてのタイミングを狙ってみるといいかもしれません。
[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする