冬になると、全国各地で積雪が観測されます。
雪で遊べて嬉しい一方、公共交通機関には運行の乱れや運休などの影響があるため、気が重い人もいるでしょう。
特に、通勤で利用している電車が止まってしまうと、帰宅困難者が大量に発生します。
そもそも、なぜ雪が降ると、電車は運行の乱れや運転の見合わせが発生するのでしょうか。
東日本旅客鉄道株式会社(通称:JR東日本)は、自社のウェブサイトにある『JR東日本なるほどQ&A Guide』で、雪による影響について詳しく説明しています。
ガイドによると、雪が降ると架線の凍結、進路変更の措置『ポイント』が動かなくなる、倒竹や倒木、列車が雪を抱え込み停車するなど、さまざまな輸送障害が起きるとのこと。
状況を見ながら対策を講じているとして、次のように説明しています。
多くの降雪が見込まれる場合は、運転本数を減らしたり、ポイントを固定する等、影響が最小限となるよう努めています。
特に豪雪地帯では、可能な限り列車の運行を継続できるようさまざまな対策を講じています。
JR東日本 ーより引用
首都圏での降雪では、すぐ溶ける程度なら通常運転。
雪が地面にうっすらと積もる程度であれば、警戒しつつの通常運転か、本数を減らしての運行となるそうです。
地面にしっかり雪が積もる場合は、列車本数の削減か、運転を見合わせるとのこと。
また、ポイントが動かなくなる『不転換』を防ぐため、熱や空気圧で雪を除去する『融雪装置』を整備するほか、除雪機械を配備するなどの対策もしているといいます。
※写真はイメージ
予定通りに電車が運行していないと、駅員に怒りを向ける人もいるもの。
しかし、電車の運行の乱れや、運転の見合わせは、安全を確保するためです。
雪が降った日は、自然を相手に奮闘する鉄道会社のことを想い、落ち着いた行動を心掛けたいですね。
[文・構成/grape編集部]