新潟県は2月12日、総額1兆2600億円あまりの新年度予算案を発表しました。官民連携した取り組みや子育て支援などを通して「選ばれる新潟」を目指します。
12日、発表された県の新年度予算案。
【花角知事】
「住んでよし・訪れてよしの新潟県づくりの新たな一歩、大きな一歩となる予算」
1兆2635億円と今年度の当初予算と比べ、1.8%減り、2月補正予算との一体編成では、1兆3423億円となっています。
編成にあたって県が力を入れたのが、人口減少対策です。
【花角知事】
「(人口を)増やすというのは簡単ではないとうか、減少のスピードを遅くしていくことくらいしかできないと思いうが、そのために何をすべきか」
人口減少のスピードに歯止めをかけるため、事業の軸となるのが「子育てに優しい社会の実現」や「持続可能で暮らしやすい地域社会の構築」など6つの重要課題です。
医療機関の経営支援のほか、これまでも重点施策して取り組んできた子育て支援では…
【花角知事】
「最近“小1の壁”とか言われるようになったが、ここを(対策)充実させることで、子育て支援というところをより協力に進めていきたい」
子どもの小学校入学を機に仕事と育児の両立が難しくなる、いわゆる“小1の壁”への対策を実施。
共働き家庭などの負担を軽減するため、利用料の削減に取り組む放課後児童クラブなどを支援する交付金事業に2億5000万円を計上しています。
【花角知事】
「若い世代・女性も含めて新潟が魅力ある場所として選ばれていかなければならない、そのためにどんな環境をつくっていったらいいかということを意識して作った予算」
新年度予算案は2月県議会で審議されます。